先日、セリアで小っこいLEDランタンを発見しました。
これがなかなかどうして100円(電池別)とは思えない良い出来栄えなのです。
丁度ランタン欲しかったので思わず衝動買い。
停電の不安による需要で懐中電灯が品薄になっていますが、100円懐中電灯とか
はチラホラと店頭に並び始めましたね。今は乾電池も在庫があるようです。さて、これ4LEDルームランタンとして売られていますが、白色LED2個、イルミネー
ションの緑青点滅LED2個の組み合わせなので、ライトとしては実質2LED。
そのまま使ってもまぁまぁ明るいのですが、実用としてパワフルなライトに改造をしよ
うと思います。
詳細な改造記→100円LEDランタンの改造
ところで私は震災での停電の体験で懐中電灯よりもランタンだ!と確信しています。まず夕食の時とか暗がりを懐中電灯で照らして食事は難しくて苦痛である。
ランタンなら360°全体を照らしてくれるので快適便利です。
震災の時は我が家では蝋燭を使いました。余震で倒れたりで火事になるリスクがあ
るので扱いには十分注意がいりますが、懐中電灯より遥かにマシです。
あと停電になると苦痛なのが猛烈に暇な事。こういう時の暇つぶしには小説や漫画
を読みたくなりますが、懐中電灯の明かりで本を読むのは意外と難しい。
こんなとき、ランタンならコーヒー飲みながら本も読めちゃうんです!^^さて、改造のほうは実に簡単に済ませています。
通常の高輝度な白色砲弾タイプのLEDでの明るさには限界があるので、最近の
お気に入りである日亜製のFluxLED雷神を2つ使いました。
抵抗35Ωを繋いでそれぞれ40mAで点灯させ、2つで80mAの消費です。
雷神LEDと抵抗はネットショップのエルパラさんにて購入しました。対応が良いの
でお勧めのショップです、
単四アルカリ乾電池では80mAの電流で放電させると約15時間ほどで電力を使
い切るようなので、実質の点灯時間は10時間ちょい、と言ったところ。
関連記事→単1形乾電池タイプの大きいLEDランタン改造
Translate
月曜日, 5月 30, 2011
100円 LEDランタン改造でパワーアップ
月曜日, 5月 23, 2011
ガイガーカウンター特需が凄まじい
ガイガーカウンターの注文が殺到しているらしい、今日この頃。
実は私、もともとガイガーカウンターに興味があって数年前に購入しようと何とな
く検討していた事がある。しかし、一番安いのですら1万円超にビビッてやめました。
その安モンが今や4万!アマゾンで前は3万ほどだった機種が10万…
価格吊り上げ過ぎでしょ!Σ(゚Д゚;)
特需で世界的に品薄になっているのだそうで、恐ろしい事態になっている。
今のところ安く買えるのが海外のキット品で玩具みたいな物だけ。
→goldmine-elec-products.com
放射線を検出するとカリカリ音がなるだけで、何シーベルト毎時なのかと数値の
情報が判らないので実用的に難だけど1万円ほどで買える。
冷静に考えれば我が家のある秋田県は放射能があまり来ていないからガイガー
カウンターは必要ないって気が付いた。
県のホームページによると最近は大気も水からも放射能は検出されていない。
調べると3月から現時点で秋田で一番高い値だったのが4/27~28に観測された
1㎡あたり放射性ヨウ素131が89ベクレル、セシウム137が90ベクレルだった。
この日のドイツの放射能拡散シュミレーションを見てみたら―
なるほど納得!偏西風が弱まったのだろうか東北に向けて拡散しておる。
しかし秋田なんて福島~関東に比べればそんなのラジウム温泉レベルだった。
東京では1㎡あたりヨウ素32000ベクレル、セシウム5300ベクレルを観測。
→首都圏、放射性降下物増える
福島の土壌汚染は飯舘村の辺りで1㎡あたり300万ベクレル以上、伊達市から
郡山市にかけての一部地域一帯も30万~100万ベクレル。
→日米共同制作「地表汚染マップ」
チェルノブイリ原発事故では55万ベクレル以上の放射性セシウムが検出された
地域は強制移住の措置がされたそうだが・・・(汗
伊達市から福島市、二本松、郡山の一帯の地域の人は大丈夫なのだろうか・・・
報道されない影で地味に事態が深刻になっている気がしてならない。
水曜日, 5月 18, 2011
プロポを改良してパイロットランプ付けた
今週、久々にフライトに行こうと思っております。
ってことで週末に向けてプロポのエネループを充電して準備して、飛ばす予定の
機体をセッティングして動作チェックとかしていたところです。
その日の晩の事。深夜に、ピピピピ・・・とアラーム音が鳴り出して起こされました。
何が鳴ってるんだろうと思って音の犯人を捜すとプロポ・・・やっちまったなぁ!
プロポの電源を切り忘れて、電池切れアラームが作動しておりました。
私のプロポはフタバの安い6chの奴なんですが、電源が入ってるかどうか状態が
すごく判り難い!電源入ってる場合は小さな液晶に電圧表示が出るだけ。
なので、たまにスイッチ切り忘れでバッテリーを無駄にしてしまいます。
流石にもう堪忍ならんと思ってパイロットランプを取り付けました。電源を入れるとこんな感じで点灯します。
ほんとうはランプの取り付け位置は電源スイッチの近くにしたかったのですけど、
基板の位置関係から無理と判断して、簡単に取り付け易かった場所にしました。
ちょっと場所がカッコわりーなぁと思いましたが、妥協。
とりあえずこれで電源の切り忘れは防止できると思います。パイロットランプの仕組みは簡単です。LEDに10mAのCRDを繋いでやって完成。
これをスイッチをオンにすると通電するようにします。
プロポのバッテリーのマイナス側と スイッチのON側(プラス側)に直に繋げました。
電池持ちの影響は、LEDへは10mAしか流してないので無いと思われます。
しかし、電源確認にパイロットランプはデフォルトでつけて欲しいですよね~
安物プロポとはいえ、ユーザビリティはもうちっと頑張ってもよさそうだ。
日曜日, 5月 15, 2011
有人ソーラー飛行機初の国際飛行を成功!
ということで、飛行機ネタで気分を盛り上げています。
ニュースサイトをブラブラしていたら気になる記事を発見したのでご紹介。
有人ソーラー飛行機"ソーラーインパルス"が初の国境越え飛行を成功!
2年後には世界一周飛行をする予定なんだそうです。
スイスからベルギーまでの480kmを13時間かけて飛行し、無事着陸。
見た目はもうグライダーそのものなので、動力トラブルでも滑空で安心な
んでしょうね~
ソーラー飛行機といえば、NASAが開発した無人機が有名ですけど、ソーラー
インパルスはスイスの民間グループが研究してるプロジェクトだそうです。
実は何気に去年の段階で既に凄い記録をつくっていました。
26時間飛行を遂げ、高度8700mを記録、有人ソーラーでは航続距離と高度
どちらも世界最高を達成!
なので今回の国境越え飛行なんて朝飯前もいいとこっぽいですね。
12000枚の単結晶太陽電池の載る主翼幅は63.4mと巨大でジェット旅客機
に匹敵するデカイ翼してますが、パイロット1人乗り。
世界一周する機体は80mの主翼となり与圧コックピットを備え最新のアビオニ
クスを搭載するという。
そして夜の飛行は日中の発電した電気を大容量のリチウムイオン電池に充電
して飛行継続する仕組み。
太陽エネルギーだけで飛行機が飛ぶ。 夢がありますねー^^
日本だって鳥人間コンテストとかやってる研究グループが多くあるんだから、
世界的な話題になるようなチャレンジしたらいいのになぁ…
月曜日, 5月 09, 2011
映画『レッド・バロン』
今年はどうも飛行機の製作やフライトへのモチベーションが低い・・・
重なる国難で、将来への不安が拭えないんですよねー
そして、R/Cの老舗「タイヨー」の解散を知った。テンションが下がるわー(´'д`。;)
というわけで、テンション下げる事件が多すぎた。
なので こんなときは飛行機が大活躍する映画を観ればいいんです!
かっちょいー飛行シーンで盛り上げるのだ!
そんな映画ないかと思っていたら、もうすぐ公開のレッド・バロン発見。
第一次大戦中に恐れられた撃墜王のお話だ。
80機を撃ち落とすという前人未到の記録をうち立てた実在の撃墜王
マンフレート・フォン・リヒトホーフェン。
トレードマークの真紅の戦闘機にちなんで“レッド・バロン(赤い男爵)”
と呼ばれた若きパイロットの波乱に満ちた生き様を描く。
無数の複葉機が大空で激闘を繰り広げるスカイ・アクション満載。
しかし、マイナー映画なのか、上映する劇場数が少なすぎる。
田舎暮らしは、レンタル開始まで待たねばならんなぁ~
日曜日, 5月 08, 2011
渋谷で「反原発」デモ 1万5000人
5/7、「脱原発の一点でつながろう」と市民有志による「原発やめろデモ!」が、
東京・渋谷や原宿周辺で行われたそうだ。
動画を見ると、流石は若者の街渋谷ですね~デモに若者の姿が目立つ!
DJやミュージシャンが参加したらしくノリノリ^^ こういうデモだと参加しやすそう。
若い世代、原発問題への高い関心があるんですね。心強い。
さて先日、管首相が浜岡原発の停止要請で原発の話題が再沸騰。
「英断」と歓迎する声もあれば、「唐突過ぎる」と疑問視する声もあるようだ。
私としては世界一危険と揶揄される「浜岡原発」は止めるのが懸命。
震災の停電で電気が無い苦しさを味わったけど、危ないのは止めとけと正直思う。
世界に目を移せば、ドイツは原発全廃、オーストラリアは原発は不要と表明した。
その他の国も計画凍結したり、隣国の中国も見直しを打ち出している。
それなのに当事者の日本は原子力政策をどうするか不透明なまま放置状態。
地震で危ないと言う浜岡原発を運転し続けてたから海外は驚いてたと思うが^^;
停止要請に、止めたら電力事情が厳しとか、自治体の財政や経済はどうなるとか
言う人がいる。
事故になればそんな次元の話でなくなる福島の惨状を目の当たりにしてもこうだ。
電力事情に関しては停止中の火力を再稼動とか、節電したらいいのに・・・
どこかズレてる。
火力発電だとCO2がーとか言うけど、数十年要するという原発の廃炉時や、燃料の
再処理や、放射性廃棄物の処理で使うエネルギーでCO2発生するんじゃないのか?
発電中は発生しなくても処分の時にバンバン発生しそう(謎
火曜日, 5月 03, 2011
世界も驚愕の基準値20ミリシーベルト
ネタが無いので、20ミリシーベルト基準問題を取り上げたいと思います。
→国際的な医師団体「子供の許容被曝量が高すぎる」
因みに白血病の労災認定基準は年間5ミリシーベルトだそうだ。
その4倍の被曝を年間許容基準にするって言う政府だから難儀な事になる。
年100ミリシーベルト被曝で200人に1人がガンを発症するリスクになるらしい、
年間20ミリだと1000人に1人がガンを発症になってしまう。
この確立を多いと思うか少ないと思うかだが、私は多いと思う。
そういえばニュースサイトで、100ミリシーベルト被曝したガン発症のリスクは
野菜不足や喫煙と同程度だから不安になる事は無いと言う新聞社があった。
リスクを他のリスクと並べて何の意味があるんでしょう?意味不明。
被曝する人は、野菜も足りて喫煙もしていないとでも言うのだろうか。
実際、原発労働者はガンになる人が多いらしく、発症するまでの累積の被曝
が100ミリシーベルト以下でも白血病や骨髄腫を患ってしまっているようだ。
→35年間で10人労災認定 原発労働者のがん
まして子供は数倍は甲状腺癌になりやすいと聞く。
このままではチェルノブイリの首飾りを日本の子供達にも刻み込むことになる
と、政府の人は誰も心配にならないのか?
あと、300ベクレル/Lという水の規制値も海外からすれば緩過ぎるようだ。
これ3/17以前は10(Bq/L)だったのを突然引き上げたのだとか・・・(汗
海外ではWHOで1(Bq/L)、ドイツ0.5(Bq/L)、アメリカ0.111(Bq/L)
桁違いにザルな日本の規制値、こんなんじゃ外人が日本は危ないからって
言うのも判る、海外旅行者なんて来ないだろうよ。
そんな基準を管首相は「国としての考え方がある」として見直しを拒否。
それってどんな考え方なんだろう、きっとゾッとするような考えに違いない。
※5/4追記:
上記で100mSv/年を被曝すると200人に1人が、20mSvでは1000人に1人
がガンのリスクと載せましたが間違いでした。
100mSvでガンで死亡が0.5%増えるで、20mSvでは更に影響は小さいって
事みたいです。
100mSv被曝でのガン発症率には諸説あるようです。 15カ国を対象とした
原発と核兵器施設の労働者40万人を調査した例ではガンの発症率は1.1倍、
白血病で1.19倍だそうです。参照記事→「100mSvは安全か?」
その記事によると、国際基準の年間1mSv内なら安全、1~100mSvはグレー
ゾーンらしいです。安全でもなく危険でもなく・・・判断が難しい。
絶対危険と言い切れない以上、現実的には万全を期して逃げるか、影響が
無い事を願ってそこで暮らすか、それは人それぞれとなってしまうんですね。
更にこうつづられている影響があったかどうか判るのは20~30年後の事、と。
う~ん・・・どうしようもないではないか・・・
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...

-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...