連休中、以前より行ってみたいと思っていた「法体の滝」をみてきました。
素晴らしい・・・私が今まで見た滝で一番よかった。
滝がデカイ、姿が美しい、間近で見れる、迫力がある、スリリング。
紅葉シーズンになったらまた行ってみたいです。
だた、場所がちょっと山奥で判り難いです。ナビがないと厳しいかも。法体の滝(ほったいのたき)、場所は秋田県由利本荘市、鳥海山の東麓にあります。
由利地区を流れる「子吉川」の源流部にあり、末広がりの荘厳なお姿。美しい。
滝は一の滝、二の滝、三の滝が連なり、かなり水量が豊で、
流長100m、落差57.4m、 日本の滝百選の一つになっています。
あと、ここは滝田洋二郎・監督の映画「釣りキチ三平」のロケ地だそうです。
作品中でここは「夜鳴き谷」として登場しています。滝の目の前は、芝生で広~い滝壷の周りは親水公園になっていて法体園地キャンプ場
となっています。
ここ、手入れが行き届いてるのに無料のキャンプ場だそうで、この日もテントを張っている
家族連れが何組か居ました。傍にノスタルジックなレストハウスと綺麗な公衆トイレがあり
利便性はよさそう。
レストハウスは土産と、山菜ラーメンなど軽食、店先では岩魚?の塩焼きやってました。
詳細は>>由利本荘市観光協会 法体の滝
動画を撮って来たのでご覧になってみてください。
滝の上から滝壷を頑張って撮影したんですが・・・ヒュンってなりました ((((;゜Д゜)))ガクブル
Translate
土曜日, 9月 24, 2011
日本の滝百選の一つ 法体の滝
金曜日, 9月 23, 2011
E-Flite Blade mSR
最近みつけた気になるオモチャ、Blade mSR。
アメリカのE-FLITEが出しているという手のひらサイズの電動ヘリです。
日本ではJR PROPOが販売してるようです。
あるRCショップで見かけたんですが、いま一番売れ筋の人気のヘリだそうです。
店のご主人が実演してくれましたが、良く飛びますね~
ご主人、スワッシュプレートが外れてるのに気が付かないまま、何度も離陸させて
制御不能で墜落させてましたが、落ちても全然壊れません w(゚ロ゚)w
直してからは見違えるように安定して、机の上空をゆっくり旋回飛行してました。
初心者でも飛ばせるくらい操縦が簡単なんだとか!本体の出来栄えもちゃっちくなく、いい感じ。
価格はRC通販サイトでは12000円前後で販売してるようで、お手頃価格!
私はヘリにはあまり興味がないのですが、コイツは欲しくなってきますなぁ~
内容は4chの2.4GHzプロポ、1セル小型Li-Poバッテリー2個、専用充電器が付属
動画を観たらかなりいい飛びしてる!う~ん 欲しい。
詳細は、JR PROPOの製品情報ページで→ BLADE-mSR
木曜日, 9月 22, 2011
玉川温泉で放射線量を測定してみました
玉川温泉では強烈な放射線が出ているパワースポットがあるという噂を聞いたので
実際に測定してみました。
下調べによると、薬師神社の鳥居付近が最も凄いらしい。
玉川温泉に到着し駐車場で線量計のスイッチを入れると・・・0.10μSV/hと平常値。
(TERRA-Pの測定レンジは0.1μ~で、平常な場所でも0.08~0.12が表示される)
う~む、どうやら周囲は強い放射線は出ていないようです。
まず、玉川温泉の入り口付近にある湯の川の傍で測定→0.37μSV/h
なかなか強い数値がでました。川に沈殿してる成分にラジウムが含まれているんで
しょうか?不思議な事に、川上に行くほど線量が下がります。湯の川の反対側にある北投石の看板傍で測定→0.24μSV/h
北投石からは強烈な放射線が出てる筈なんですが、高い線量は出ませんでした。
写真に写ってる石は単なる普通の石コロです、線量計を近寄せても無反応。
北投石は希少な特別天然記念物。盗掘を防ぐ為に地中に埋めてあるそうです。
この辺りには埋まっていないのかも・・・つづいて、岩盤浴場があるエリアで測定→0.2μSV/h
この辺りが地熱で岩盤浴をする人が沢山いる所なんですが線量は高くないです。
場所によって変動しますが、だいたい0.14~0.2μでした。
玉川温泉ならどこもかしこも強い放射線を浴びれるという分けではなさそうですね。岩盤浴場の斜面付近にある噴気孔で測定→0.15μSV/h
ここも高くないです。
噴気孔に固まった硫黄分に、いかにもラジウムが溜ってそうなんですが・・・^^;
どうやら薬師神社のある地点から離れるほど放射線が弱くなっていく印象です。そしてここが噂のパワースポット。神社の鳥居前です。
線量は→TERRA-P(γ線)0.83μSV/h 、SOEKS(γ線+β線)が0.9μSV/h
噂通り!玉川温泉で一番の数値がでました。
鳥居前のエリアの地上1mで、約0.7~1.0μくらいが出ます。
ここで線量計を持ってウロウロしてると、玉川温泉によく来るという人が
「線量が強いポイントを教えてあげるよ」って案内して頂きましたw 親切 (ノД`)教えて頂いた場所の地面でSOEKS:2.89μSV/h 、TERRA-P:2.08μSV/h
かなり強いです。・・・他に教えてもらったポイントは極狭い範囲ですが更に強い!
なんと、そこの地面で3.0~4.0μSV/hが出ました。
この鳥居の前のスポットが癌治療でラジウム岩盤浴をする場所なんだそうです。
私は癌を患ってはいないので、この場を早々に離れました・・・
放射線が体を刺激して免疫力を高めるホルミシス効果。
しかし、強い放射線が浴びれるからって福島の立ち入り禁止区域に入るのは危険!
ラジウム温泉ではα線を出すラドンが放出されていますが、ラドンは体に取込んで
しまっても、代謝により30分で半減、2時間で殆ど体外に排出されるため安全。
しかし原発事故で出た放射性セシウムは体に取り込むと蓄積され、排出されるまで
90日もかかり、長期に渡って内部被曝を受けます。
放射線によるホルミシス効果は短時間刺激し、その後は平常な場所で休養しないと
意味が無いらしい・・・浴び続けは逆効果ということです。
火曜日, 9月 20, 2011
玉川温泉
連休で、以前から興味があった玉川温泉へ行ってきました。
この温泉は、お湯が塩酸を含むpH1.2という日本一の強酸性と、ラジウム温泉なので、
微量放射線からのホルミシス効果を狙って、日本中からガンを患った方々が岩盤浴に
集まることで有名なんだそうです。
また、北投石という天然記念物があり、世界で3箇所しか産出されない放射性ラジウム
を含む鉱石が出る場所です。駐車場に車を止めた時から、硫化水素の卵が腐った匂いが鼻をつきます。
私はこの匂いが苦手・・・ (; ̄y ̄)
台風が来てたせいで、あいにくの雨・・・
しかし岩盤浴に来るひとは結構いました。写真の右側を湯の川が流れています。
川は黄色をしていて、流れるお湯は薄い緑色・・・凄まじい光景でした。
写真に撮りたかったですが湯気でダメでした。川の様子は下の動画でどうぞ。岩盤浴場へ行く遊歩道の入り口の傍にお土産屋さんがありました。
けっこう広くて品揃えも豊富。
お婆ちゃんの団体が山のように大量のお土産を購入する姿が見られます。北投石の近くにある薬師神社です。
鳥居の前にある岩盤の付近が、玉川温泉では最も強く放射線が出ているそうです。
というか、私もガイガーカウンターで測定してみましたが、玉川温泉ではここからしか
強い放射線は測定できませんでした。
玉川温泉での放射線測定結果は、近くブログにて紹介したいと思います。ここが岩盤浴場です。靴を通して足裏がジワジワと暖かいのが判ります。
地面にしゃがんでるとジワ~っと暖かい・・・気持ち良い ^^
奥に見える建物は、屋根つき岩盤浴場と露天風呂です。雨のせいかほぼ満員状態で
大人気でした。岩盤浴場では外で岩盤浴する人もチラホラいました。雨の中でビニールシートをかけて
寝転がっています。噴気孔からの有毒火山ガスで寝てる間に中毒にならないか心配・・・
山肌のいたる所に噴気孔があり蒸気とガスが噴出しています。
遊歩道の脇はロープが張られ、有毒ガスで危険なため立ち入り禁止になってました。こちらが山肌に無数に点在する噴気孔です。玉川温泉にはこうした噴気孔が100ヶ所
以上あるそうです。
シューとかブォーっという轟音をたてて蒸気とガスを噴出していて、口のところが硫黄分で
黄色く変色しています。
近くで見ると凄い迫力!地球は生きている!
玉川温泉の場所:秋田県仙北市 田沢湖の北、八幡平焼山麓にあります→地図
・秋田新幹線 田沢湖駅からバスで約1時20分。
・東北自動車道 鹿角八幡平ICから33km (車で約40分)。
宿泊客でない方は北投石に近い県営駐車場(1日100円)に車を止めて玉川温泉を
観光することが出来ます。
玉川温泉 秋田県 田沢湖 効能溢れる癒しの湯治宿
金曜日, 9月 16, 2011
車のマップランプをLED化
自動車の電球をLEDにしちゃうシリーズです。
今回はワゴンRのマップランプ(フロント・ルームランプ)をLEDに交換してみました。
内部には電球がたった1個だけ・・・電球は8Wでした。これマップランプと言うわりに暗すぎます。
そして、カバーを外してみると、明らかに電球を左右2個つける想定だったであろう
スペースが空いていて、そこは利用されずに狭い真ん中に電球が・・・
これが気に入らないので交換したくなったわけです。左右にランプ付けろよと。取り替えるのはコレ、自作のLED。
0.5Wのpower Flux LEDを4つ搭載しています。
LEDは3.2V 150mA 30lm(ルーメン)、中国製だがなかなかの激光、パワーあります。
ただ発光効率は悪く、かなり電流を流すので発熱も大きいのがデメリット。
銅張積層板を、ルームランプの内形に切り取って、基板に使います。
表面が薄い銅張りなのでそこへ発熱を逃がすわけです。
詳しくは後々、メインのホームページにて紹介しようと思います。完成したLEDランプを点灯した様子。
ちょっとやり過ぎた感じがしなくもないほど明るくなりました^^;
夜に足元に落としてしまったコインとかも一瞬で見つけて拾えるくらいの明るさ。
しかし、純白光ってルームランプには雰囲気として、どうなんでしょうね・・・
やはり、私の好みにちょっと合わないので、白LEDから 電球色LEDにしたもの
を新たに作ろうと思います。
新作のEPPトレーナー機
新型のトレーナー機の製作です。作業もちょっとづつですが進んでいます。
パーツへの塗装も終わり、いよいよ形が見えてきました。
主要なEPPシートの切り出しは終わり、構成パーツの塗装もほぼ終了しています。
あとは、組み立てていってサーボや受信機などメカを積み込めばいいだけ。
う~ん、完成が近づいてきました^^今年中には初飛行したいですね~。主翼と胴体パーツを合わせて約70gになりました。
モーターなどのメカ類を積み込んでも、全備重量が200g前後で済む計算です。
目標の重量が300gを想定していたので、余裕でクリア。
モーターはリポ2セル、6インチのペラで推力が約300gのものにする予定なので
パワーにも余裕があります。
もうちょっと重たい方が暴れないし、また風に煽られにくく飛ばしやすいのかなと
思うので、大容量のリポ搭載とか、脚周りにちょっと工夫してみようと思います。
高性能で安い!国産の放射線測定器
この間、中国製の安物ガイガーカウンターは誤差だらけで不正確だったことが
国民生活センターの調べで判ったと報じられていましたが、
まもなく国産の正確な線量の測定ができる機器が激安で発売されるようです。
エステーの家庭用放射線測定器「エアカウンター」。
首都大学東京の放射線安全管理学の専門家である福士政広教授の監修の下、
大学との共同開発により、一般家庭でも安心して使える性能と価格を実現した
放射線測定器「エアカウンター」を2011年10月20日から新発売。
価格はなんと 15,750円(税込)・・・や、安い!(゜ρ゜)
1万5千円って・・・今売られてる中国製の不正確な安物(2~3万)よりも安い!
※な・なんと!発売直前に値下げが決定され、更に安く9800円に!安っすw
(ただし需要の高い福島県向けに先行販売するとのこと)「エアカウンター」の測定方式は半導体センサー式で、お役所等が放射線測定
に使っているシンチレーション式サーベイメーターと同じだ(構造は異なる)
測定範囲は空間線量を0.05μSv/h~9.99μSv/hと家庭用には十分。
小さい為か、測定に多少時間がかかる(5~10分位)のがネックのようですが、
測定結果は正確に出るようです(誤差±20%)
また、単四アルカリ2本で連続50時間、1日1時間使用で60日の長期駆動。
私が持ってるのはウクライナ製のECOTEST-TERRA-PですがGM管式なので
測定範囲は0.1μSv/h~で誤差も大きい(誤差±25%です)
ま、放射線への反応が早く応答が良いので、ホットスポット探しには良いですが
完全に正確性では「エアカウンター」に負けていますね・・・orz
値段は何倍も高かったのに・・・もっと早くエアカウンター売ってたらなぁ~
>>エステー新製品情報 家庭用放射線測定器「エアカウンター」
水曜日, 9月 07, 2011
『風の谷のナウシカ』漫画版
新型機の製作ですが、主翼でヤル気切れを起こして現在、充電中(= ̄ω ̄
ヤル気を湧かせるため風の谷のナウシカを久しぶりに熟読しました~。
これには映画版には出ない色んな航空機が登場する!ケッチとか色々!
ただ、原発事故後に読むと考えさせられる・・・「多すぎる火は何も産まない」
全くその通り、原子力の火は強烈過ぎて人類は消し方も判らない始末。
宮崎アニメって子供も大人も楽しめるようになってますが、ナウシカ漫画版は
質がちょっと違う、内容がとても複雑、深い、重い、濃い。
どちらかと言えば大人向け。でも!凄く面白いんです、お勧め!!漫画と映画は世界観は同じですが、中身はほとんど別物。
映画では、侵略するトルメキア、滅んだペジテ、巻き込まれた風の谷、だけ。
しかし、漫画ではトルメキア王国と土鬼諸侯連合が争う愚かな戦争が舞台で、
トルメキア盟約国の風の谷は、その戦争に従軍させられる。
病気の父に代わり従軍するナウシカが、土鬼や蟲使や森人など、多くの人々
と出会い、そして腐海が生まれた秘密を解き明かしていく・・・
簡単に言うと、映画版は解り易くてサッパリ、漫画版は複雑で濃くてドロドロ。
漫画は1~7巻までありますが、映画版の話は1~2巻の途中までです。
映画のラスト、「青き衣をまといて・・・古き言伝えは誠であった」とか漫画では
まだまだ序章なんです。
とにかく内容が濃いので、続けて全部読むと1日潰れますw
漫画の終盤に賛否あるようですが、私は悪くないと思うけどな~。
木曜日, 9月 01, 2011
新しい機体の主翼が完成しました
やっとか主翼が完成。思ったよりも時間がかかってしまいました。
でも、初のテーパー翼にしてはまぁまぁの出来ばえ。
エルロンをどう動かそうか、あまり深く考えてなかったので苦戦しました・・・orz
とりあえず1サーボでトルクロッド方式にしました。完成した主翼はこんな感じ↑ 白地のままなので飾り気ないですが、塗装すれば
きっと良くなるはず。カラーリング案もボチボチ固まってきました。
あと、時間がかかった理由がもう一つ↓はい、土壇場でLEDの翼端灯を埋め込む事にしました。設計段階で考えてない
事をすると現物合わせとなって細部で色々と苦労します^^;
詳しくはこちら→LED翼端灯・尾灯つくりかたLEDの搭載はこんな感じ↑、細いエナメル線(モーターのコイル)で配線して
あります。詳細はここでは載せませんが、メインHPにて、そのうち掲載予定。
因みに白色のLEDはフラッシュ点滅します。今回はLED点滅用のICを使って
点滅回路を組んでみました。0.5秒間隔でフラッシュします。
実機のストロボのような雰囲気にはなりませんが、とても目立ちます^^
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...

-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...