上位グレードだとモジュール交換式で2.4Ghzにできるからで、72MHz帯
との併用も可能だし海外製の2.4GHzモジュールを導入すれば、安い海外
製の2.4G用受信機が使えていいなと思いました。
下位グレードのプロポだとビルトイン専用のようで、ダメでした。

受信機の値段が高過ぎるからです。フタバ2.4Gだと4chでも6,000円超。
値段が安くなる可能性はFM帯のを見ても高いままなので期待薄いですし・・・
安い海外製受信機を使おうにも2.4GHz受信機は異なるメーカーのものとでは
互換がなくて使えません。各社で異なる方式を乱立してます。
という事は海外製の安い2.4GHz受信機を使うには海外製2.4GHzモジュールを
導入するか海外製プロポを買かです。

FrSky製 2.4Ghz 4ch受信機 $14.74→URL

Corona製 2.4Ghz 4ch受信機 $12.99→URL
フタバやJR用のと比べると圧倒的安さ!FM帯受信機と比べても遜色無い値段で
売られています。海外で2.4Gが普及するのも頷けるというもの。

→URL
これなら普通にフタバ用2.4Gプロポで使えますが、ちょっと値段は高め。
やはり方式の解読で互換を出すのに開発費かかってるんだろうか。
問題は、海外製は格安なのは良いのですが、日本で使う場合、電波法の認定
とか、電波法違反は大丈夫かどうかですね。
国内の通販ショップで扱ってる海外製2.4Gは大丈夫ってことなんでしょうか?
売ってるだけで電波法とかは知らないですよ?ってことではないですよね?
この辺はハッキリしないと手が出せないです^^;
考えれば、7chプロポなら価格2万円代に対して、9chプロポだと4万円代…
モジュール交換式を導入のために身に余る高額プロポ購入では本末転倒。
2.4Gは諦めるしかないかなー
日本国の電波法は売買・所持は違法ではありません。
返信削除そうしないと、海外の携帯電話の製造も販売もできないから。
しかし、違法な電波を発信すれば違法になります。
なので、普通に国内での使用は違法な、海外向けの機器を国内で販売します。販売・流通経路は罪に問われません。
ご注意を。
こんばんわ
返信削除なるほど、売る側はノータッチ、使う側の責任になってしまうとは・・・
日本ラジコン電波安全協会のWebで海外製品では不法なものも出回っていると注意がされていたのでもしやと思ってました。やはり危ない場合もあるんですね。
日本の電波法で認定されていない不法な機器である場合は販売者側でも、国内での使用は違法になりますみたいな注意書きしてもらいたいところです。
違法と知らずに買って使っちゃう人もいると思うけどなぁ
お初です^^
返信削除僕も実は・・・C社を使っていました・・・ですが、起動は機体側をONにしてから送信機と説明書には書いてありますが、逆でもおkですね。ですが毎回のバインド?が必要で時々失敗するので困り物です。なので今度はFrSkyの2.4GHzモジュールセットを頼んでみようかと計画中です。
あとダイバーシティアンテナでも無いかもしれないです。
あとノーコンぽいのにも体験しましたし・・・
改良されると思いますが辞めておいたほうが・・・
では失礼しましたm(_ _)m
こんにちは!
返信削除なるほど~不便さも含んでいるんですね。
まだ改良の余地ありみたいですね。
海外ではもう2.4Ghzあたりまえみたいな感じになってる
みたいですが、国内メーカーは出遅れな感じもしますね。
とは言え、プロポは一生使えるものでもなく消耗品なので
私は、とりあえず予備で72Mhzプロポを購入しました。
2.4Gの登場のお陰か、かなり安かったですw