新型コロナウイルス感染拡大で、アルコール消毒液が品薄になっています。
私がよく行くスーパーやホームセンターなどでもずいぶん前から姿を消したきり手に入りません。
最近はウォッカなどアルコール度数の高いお酒を消毒液の代用にする為か品薄になりつつあるそうですよ、ブルジョアですね。
私はリーズナブルにキッチンハイターで消毒液を作りたいと思います。
必要なものはキッチンハイターと500mℓペットボトルと水道水だけです。
レシピは花王さんのホームページを参考としました。
→花王の塩素系漂白剤で、次亜塩素酸ナトリウム0.05%、0.1%の液は作れるの?
キッチンハイターは消毒液の有効成分である次亜塩素酸ナトリウムの濃度が6%で製造していますが、保管してる間に分解して濃度が薄くなっていくようです。
なので私は購入3ヶ月以内の濃度で消毒液を作る場合の分量で作成しました。
0.05%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液を作るには
水1ℓにキッチンハイター10mℓを入れて希釈すれば良いみたいです。
今回は500mℓペットボトルで作るので5mℓを入れます。丁度良いことにペットボトルのキャップ一杯が5mℓなので量りやすい。
完成した消毒液はスプレーボトルに入れて使用しました。
アルコール消毒液が手に入りにくい今、かなりお手軽に作れる強力な消毒液なのですが、いくつか使用上の注意事項があって使いにくい面があります。
・強アルカリ性なので手に直接かけて使えない。皮膚が荒れる。
・薄めた液は成分が分解し易くなり効果が持続しない。毎度作る必要がある。
・金属製品、繊維製品、木工製品などに使用すると腐食や変色する事がある。
・薄めた液でも目に入ると失明の恐れがある。
・使用時は換気を行い、使用した後は十分に水拭きが必要。
こんな具合、割と扱いが面倒くさいのと使いどころを選ぶ消毒液なのです。
アルコール消毒液みたいな手軽さはないですねw
Translate
水曜日, 4月 22, 2020
登録:
コメントの投稿 (Atom)
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...

-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...
0 件のコメント:
コメントを投稿