本日は電気の日。
明治20年3月25日から日本に家庭用の配電が始まったことに由来する記念日です。
そしてこの日、東京虎ノ門の工部大学校の大ホールにおいて、東京電信中央局の開業
祝賀会が開催され、この席上で伊藤博文工部卿の発案により、
工部大学校エアトン教授の指導でアーク灯(仏製)の点灯に成功。
この時のアーク灯が日本で初めて点った電灯となるらしい。
アーク灯は、アーク放電(電弧)を利用したランプで、街灯などの
水銀灯やナトリウム灯、
メタハラもこれの一種。
初期のアーク灯は空中放電の為、凄く短命で百時間ほどの寿命
だったそうです。
という事でアーク放電つながり。
youtubeで見つけた見事なアーク放電の動画をどうぞ!
大迫力!超高圧50万ボルトの放電!
負荷電流がある回路で断路器を開放して起きたアーク放電です。
これは大電流が流れてる状態では電路を物理的に切り離してもアーク放電が起きて
電気が空中を流れ続ける現象。
動画では3相ある内の1つだけ放電してるので、たぶん送電設備での実験か何かな?
途中でパッと消えてしまうのは遮断機を作動して電流をカットしたからだと思われます。
通常なら遮断機の前に断路器を動かすのは厳禁だそうで、
もしも、生じたアーク放電が何かの拍子で隣の異相や地面間に飛び移ってしまうと
放電を通じて大電流の短絡事故になってしまいます。
・アーク放電で短絡事故になった変電所→http://youtu.be/XEnNxwTePLQ
・送電線でのアーク放電による短絡事故→http://youtu.be/_FsRZ-I9_F0
もひとつ、13万8千ボルト!
もしこのアーク放電に人が触れたら 一瞬で真っ黒コゲなんでしょうね ((;゚Д゚). ガクブル
因みに 人間が感電した場合、たった50mAが数秒流れただけで命を落す危険がある
そうです。LEDの1、2個分を点けるだけの電流で死ぬなんてあっけないよなぁ・・・。
なので、配電盤の漏電ブレーカー感度は30mAになっているそうです。
最後に、
震災の時には、たった数日だけの停電でも凄く辛かったのが思い出されます。
電気のある暮らしはありがたい!電気は大切に、正しく使いましょう。
Translate
月曜日, 3月 25, 2013
登録:
コメントの投稿 (Atom)
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...
-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...
0 件のコメント:
コメントを投稿