少しずつコツコツと製作しているフォッカーD7

大まかな主要メカ類のレイアウトが決定したので、今度は尾翼を組んで
エレベーター、ラダーのリンケージをしていきます。
↑ 写真は完成した尾翼。
尾翼とリンケージが出来上がった状態では塗装やロッドなどによって
尾翼が予想以上に重くなってしまう。
やっぱラダー作るの止せばよかったかな。
このままでは後ろ寄り重心の恐れが出てきてしまいました・・・
でも、尾翼が出来上がるとグぅ~っとフォッカーらしくなってきましたね^^
少しずつコツコツと製作しているフォッカーD7
大まかな主要メカ類のレイアウトが決定したので、今度は尾翼を組んで
エレベーター、ラダーのリンケージをしていきます。
↑ 写真は完成した尾翼。
尾翼とリンケージが出来上がった状態では塗装やロッドなどによって
尾翼が予想以上に重くなってしまう。
やっぱラダー作るの止せばよかったかな。
このままでは後ろ寄り重心の恐れが出てきてしまいました・・・
でも、尾翼が出来上がるとグぅ~っとフォッカーらしくなってきましたね^^
とりあえず位置の決定してるモーターとマウントはこの時点で組み込み。
いつもここからが問題なんですw
フォッカーD7の場合、機首が短くて重心位置が、かなり前寄りです。
しかも、胴体が長くて尾翼が大きく、後ろが重くなります。
なので、殆どのパーツ類を機首に押し込める感じになってしまいました。
仮組みして重心をみてみると、ギリギリで前寄り重心になりました。
あとの細かい重心の位置調整はバッテリーを移動させて出す事にします。
この時点での機体重量は、バッテリー抜きで約160gでした。
残りは車輪とボディ未完部分ですが、全備250g以下にしたいですな~。
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...