ダイソーでLED電球を見かけ、試し買いしましたのでレビューしたいと思います。
40W形の昼光色、電球色と60W形の昼光色、電球色の4種類がありました。
お値段は40W形が300円(税別)、60W形が400円です(税別)。
ついにダイソーでLED電球を売るようになるまで、LEDのコストが下がったんだな~と
ちょっと驚き。 そのうち蛍光灯タイプのLEDもダイソーに並ぶ様になるかな?
さて、中身のLED電球はこれ。いま主流のワイドに広がる広配光タイプですね。
見た目の印象は大手メーカー製のものより幾らかコンパクトかな、造りはシッカリしておりチンケな感じはしません。構造も頑丈で分解した時は苦労しましたw
点灯!大手メーカーのLED電球と比べても遜色ない明るさ、薄暗いという感じはしません。光の広がりもムラ等も無く綺麗。
気になったのは昼光色の色調。左:ダイソー40形、右:E-Bright40形
ダイソーLED昼光色の光は大手メーカーと比べてちょっと青白いクールな色合い。
E-Brightのものと並べて比べると演色性が良くないのが判ります。
廊下、階段やトイレ向きかな。
えーと、やっぱり安いと明るさ面での性能がどうなのか気になってしまいます。
照度計を使って測ってみました。
比較対象に似たような性能のLED電球を探しました。
コ○リで購入したOHM製60形810lm電球色。ダイソー60形電球色と同スペックです。
並べて比較すると両者とも同じ位の大きさなのですが、ダイソーLEDは放熱面がかなり小さい様に思えます。ダイソーLEDは60形も40形と同じ放熱面積なので熱が心配。
照度はLED電球から50cm直下の照度を測定しました。
ダイソー:204ルクス、OHM:172ルクス。
なんという事でしょう!意外にもダイソーLEDの方が明るいじゃないですかw
60W形相当の明るさと言うのは確かなようです。
あとは耐久面ですね~どれだけ寿命が持つのか。
LEDは熱に弱くて劣化するので、熱環境によって寿命が左右されてしまいます。
密閉器具、断熱施工器具に使えないLED電球が多いのは熱が篭って熱くなるからです。
ダイソーLEDはOHMの同型と比べても明らかに放熱面が小さい(他メーカーと比べても小さい気がする)なので発熱が心配な所です。
そして制御回路の部品の性能でも寿命が変わります。特に電解コンデンサ、これも熱に弱く劣化で壊れ易い部品です。ダイソーLEDの制御回路は恐らく安い中国部品を多用でしょうからこの辺が弱点になりそうですね。
次回は中身がどうなってるのか分解して見てみようと思います。
→激安ダイソーLED電球の解剖編
Translate
日曜日, 1月 21, 2018
登録:
コメントの投稿 (Atom)
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...

-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...
0 件のコメント:
コメントを投稿