11/25に新たに青森県、愛知県、石川県、福井県が追加されたデータが出ました。
事故から半年以上たって、ようやっと東日本全域の状況が判ります。
個人的に青森県、特に六ヶ所村のあたりが気になっていたんです
例の核燃料再処理施設があるから・・・
どうやら汚染はないようで安心しています ε=( ̄。 ̄;A当初、いろいろと東北はヤバイって騒がれていた時のイメージより、東北の汚染状況は
思ったより酷くはないかなって。いや、福島県は酷い有様ですが・・・。
むしろ福島に次いでヤバソウなのは北関東。
特に群馬や栃木はセシウムの土壌汚染も酷いように見え、心配です。
今後どうなるのでしょう・・・
もっと詳しい図や過去公開のデータは→文部科学省による航空機モニタリング結果へ
Translate
火曜日, 11月 29, 2011
文部科学省の放射能汚染マップ
金曜日, 11月 25, 2011
宇治抹茶入りコーヒー GEORGIA
テレビで紹介されてたので気になってて、コンビ二で110円だったので買ってみました。
和風テイストなジョージアコーヒーです。新しい!ありそうでなかった(*゚O゚)ノ
厳選ブラジル豆100%・北海道産生クリーム・宇治抹茶を使用だそうです。
『なめらかに深く、ほろ苦くやさしく甘い、繊細で複雑な美味しさ』
缶のデザインが抹茶を主張した色なので、中身もさぞや緑色なのかなと思って開けて
みると・・・普通のカフェオレの色です。
さて、味ですが、飲んだ瞬間はカフェオレの味、苦味はあまりなくて普通に甘い。
でも後味に抹茶の風味が残ります、香りも抹茶っぽい匂いがします。
どうやら抹茶は隠し味な感じ、でも後味がスッキリとしてるのは(*・∀・)b グー!総評すると、不味くはないですが可もなく不可もなくという感じですかね~
とか、なんだかんだ言いつつも、コンビ二に寄ったら思わず買っちゃいそうですがw
やっぱりジョージアではエメラルドマウンテンブレンド・ブラックが一番美味しいかなぁ
仕事の休憩時間にはいつも飲んでいます。軽く中毒気味^^;
コーヒーらしい香りと苦味、そんで後味がスッキリしてて飲み飽きない。
風味のいい苦味で酸味がほとんど無いので、酸っぱさが苦手な人にはおススメよ。
土曜日, 11月 12, 2011
文科省の放射能汚染地図(航空機モニタリング)
→11/25に更新されたモニタリング調査結果はこちら
11/11、新たに岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、富山県での調査結果
が追加された放射能汚染地図が公開になっています。
文部科学省による、岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、及び富山県の航空機モニタリングの測定結果、並びに天然核種の影響をより考慮した、これまでの航空機モニタリング結果の改訂について(平成23年11月11日)(PDF:4037KB)
地表1m高さの空間線量率 ↓
セシウム134・137の地表への沈着量合計 ↓10/12公開の前回の汚染地図と見比べると、なぜか新潟周辺のセシウム沈着が消えて
綺麗になっています。空間線量率では高い状態になってますが・・・
これはどうしたんでしょうか?・・・謎。
文部科学省によれば「地表1mの空間線量率は、天然核種による空間線量率も含まれ
ます」と、新たに注釈が付くようになりました。
つまり前回の地図のセシウム沈着は天然核種の間違いだったってこと?でしょうか。
地図を見ると「0.1-0.2μSV/h」の所が斑状に長野、岐阜、静岡、富山にも広がってますが
天然核種だけで0.1μSV/h も超えるものなのか・・・ (・_・;?
個人的には巨大な核施設の六ヶ所再処理工場がある青森県の調査が気になるのですが
いまだに公開されていませんね。
・詳しくは→文科省の放射線モニタリング情報 ↓
文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果
月曜日, 11月 07, 2011
なんか面白いR/C飛行機のページ見~つけた
ホームページのリンク集に面白いHPを追加です。
MIKEY’S RC。アメリカ人の方のサイトなので英語ですが、機体の紹介は殆どを
動画内でやってるので英文は読む必要がありませんw
英語なんて聞いても何言ってるか判らないって?
大丈夫ですマイキーさんが、やたら詳しく細部に渡って身振り手振り説明をして
いますから!RC飛行機やってる人なら何となく言ってる事が判る筈です^^どうやら自作機はスチレンボード(スチレンを紙でサンドイッチした奴)で作っています。
失礼ながら、作りこみは・・・ちょっと雑。
しかし!そんなの関係ないっと言うくらい良く飛ぶ機体ばかりなのに驚かされます。
なにより、変わった自作機ばかりなのがイイ! d(⌒o⌒)b♪
今後もこういう自作派さんのサイトを探していこうと思っております。
水曜日, 11月 02, 2011
米軍のテスト用ロボット凄い・・・
PETMANというロボットだそうです。
ケーブルが繋がっているので自立制御ではないのだと思いますが、凄く滑らかに
自然な感じで歩いてます!腕立も・・・(;゚Д゚)
開発したのはアメリカのボストンダイナミクス。
ここは、キモイ動きのロボットとして有名な、軍用の輸送ロボットとして兵士に随伴
する4足歩行のBigDogをつくった所で
このロボットもBigDogの優れたバランス感覚を受け継いでるらしいです。
用途としては、化学防護服のテスト用として兵士が実際に身に着けた時の耐久を
試験するためのロボットとして陸軍に納入されるのだとか。しかし・・・この写真見る限りターミネーターそっくり。
頭にメタリックの頭蓋骨をつけたら映画に出てても不自然じゃない気が・・・
さて、歩行ロボといえば日本はアシモ。
ホンダのASIMOは自立してるし走る事も出来るので、まだまだ優れるように
思いますが、なんか間もなく追い越されそうな勢いを感じます。
とりあえず歩行の滑らかさでは、ロボコップを完全に越えてますよねw
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...

-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...