前回のテストフライトで、ダッチロール気味な挙動で操縦性に難があったLED
夜間フライト機ですが、いろいろと修正を加えて再テストして来ました。
2月だというのに季節外れに暖かくて風も微風だったので、積雪に負けないで
テストフライト決行。
指が寒さで凍りつきそうでしたが、再フライトは上手く行きました^ ^
格段に安定性が向上したので満足~
ラダートリムで旋回させて、写真は片手操縦で撮影。改修点は、上半角の過大が原因と思われたので、そこを改修したかったのですが
構造的に修正不可能なので、主翼取り付け位置を23mm下げ、 バッテリー搭載
位置を出来るだけ上に持って来て、過度な低重心を改善。
たったそれだけなのに見違えるように安定性が向上し、左右にフラフラする挙動も
無くなりました。やはり原因はダッチロールだったみたいです。
ダッチロールは上半角過大や重心の下過ぎによるロール方向の復元力過剰や
垂直尾翼 面積不足による直進性不足が原因になるらしい。
今回の件で飛行機の安定性は微妙なバランスの上に成り立ってると痛感orz
私の作る機体は、高翼で重心低めなので気を付けないとヤバイな・・・
Translate
水曜日, 2月 10, 2010
UV-LED夜間フライト機 再テストフライト
木曜日, 2月 04, 2010
EPP自作機 Fokker D VII ほぼ完成
久しぶりのフォッカーD7の制作作業です。
ちょっとだけ手を加え、ほぼ完成~
加えたのはダミーエンジンの搭載と、カウル部分メッシュの仕上げです。
細部がちょっと本物と違いが色々見受けられますが妥協です^^;
やっとこさ手投げならば飛ぶことが出来る状態となりました。
残すところは脚部と塗装だけですが、面倒くさいです。
せっかくスケール機なので、紙粘土でパイロット君も作るかもしれません。
良く考えたら2008年の2月から制作スタートしてんですよね・・・
もう2年も経ったのか・・・長いw
自分にはスケール機の製作が向いてないってのが痛く思い知らされました。
作ってて楽しくなかったので、ちっとも捗りませんでした・・・orz
やっぱ好きなようにやりたい放題なオリジナル機が一番いいなー
登録:
投稿 (Atom)
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...

-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...