Translate
日曜日, 12月 19, 2010
ナンバー灯をLEDへ交換(自作ライト)
さて、車のナンバー灯をLEDにしてみました。
ナンバー灯のLED化は既に多種多様な商品が店頭でも販売されてるので
随分LED化されてる方も多いので、かなり今更感がありますが・・・ ;^^A
自作ライトということで紹介します。
自作バルブはいくつか作っています→ バルブの詳細な製作記録
今回は最も交換が容易なナンバー灯をLEDにしてみました。
使ったLEDは白色の30cd超高輝度5mm砲弾の頭をカットしてフラット化して
それを4個と、抵抗を入れて配線しただけのお手軽ライトです。
ウエッジ球のコネクタに合うように基盤をカットしてベースを作っています。
見た目に難がありますが、取り付け後は外から見えないのでOK。
光らせてみた様子。
なかなか明るいですな~、電流は14.4Vで19mAが流れるようにしています。
今回はLED化する車は軽です。黄色ナンバーでも白っぽくなるようにと願って
わざと青白っぽいLEDをチョイスしました。
消費電力は元の電球が5Wに対して、このLED球は0.6Wくらい。省エネです。
電球とLEDとの比較写真です。
予想以上に青白さが目立ちます・・・安っすいLEDバルブみたいな色合い。
これはちょっと反省点ですなぁ
明るさは元の電球と同等といった感じになりました。あまり明る過ぎると目立つので
これくらいで明るさは丁度いいかな~?
逆に暗すぎて視認性に欠けると整備不良で捕まるらしいです
そのうち、もうちっと明るい純白光なものを作ろうと思います。
水曜日, 12月 15, 2010
吹雪きー(;゚□゚)
今日は激寒ですね。おまけに雪が積もってました。
天気予報で寒くなるとは言ってましたが、こんなに雪が積もるとは・・・
昨日まで雨降ってて、そんなに寒いとは思ってなかったんですが、
今日になって突然冬真っ盛りです。
路面には積雪が10cmくらい、一部凍結してアイスバーンです。
このところ雨でウエット路面だったのが次の日いきなり積雪&凍結で皆さんノロノロ運転
そして、日本海側名物の強風での吹雪き。荒れ狂う日本海。
流石にいきなり真冬の天気で運転はちょっと怖いですね~
でも、待ちに待った雪でもあります。買ったばかりのスタッドレスタイヤが真価発揮だからw
おニュータイヤなので良く効きます。
でも過信は禁物ですね。滑るときは滑る。
そういえば昨日から今日は、ふたご座流星群が見れるピークらしいかったんですが、
この地域にいると一生見れないでしょうなぁ・・・少し太平洋側が羨ましい。
皆さんも冬道の運転にはお気をつけください。
月曜日, 12月 06, 2010
GWSの5.4gサーボPICO-STDが激安
さて、本格的にフライトはオフシーズン到来です。
最近ネタがありません・・・てことで
秋月電子さんにてGWSのマイクロサーボが激安で販売されていました。
ばら売りで1つ800円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01905/
びっくりしました(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! 思わず値段を2度見してしまいましたよ!
数年前までは1800円ちかくもしたのに・・・今は1000円切るかよ・・( ゚д゚ )
ちょっと損した気分になりつつ、いくつか発注w
GWS-PICO-STDは私のお気に入りの1つで、WAYPOINT W-060と並び
たくさん使っています。
安価なサーボの代表格ですが、私はR/C飛行機を始めた当初からお世話に
なっています。
定評があり、トラブル経験がなく、コストパフォーマンスの良さがいい。
逆に失敗したサーボの話
数年前に買ったWAYPOINTのW-038CL
新品なのに動きガクガクでニュートラルめちゃくちゃでした。それを4個も購入
しばらくWAYPOINTが嫌いになりましたw
あとはPowerHDサーボ
多分チャイナ製?色々とOEMで売られているやつです。5.5gを買いました。
動かしてみるとジャリジャリ音が煩いくて嫌な予感がしましたが、値段の割りに
ちゃんと動くと思ってました。でも使ってるうちにニュートラル位置がズレている
感じがしてきたので今は道具箱で眠っています。
音が煩いのはギアのガタが大きいからなんでしょうかね~
そういえば、webサイトのコンテンツですがLEDの部分を分離してコンテンツで
新設させました。
あと、ブログとwebサイトにゲストブックとしてプチ掲示板を設置しましたので、
宜しくお願いします~
土曜日, 11月 13, 2010
最近は天気が悪い 雷と霰が降ってきたよ
日曜日, 11月 07, 2010
New 夜間飛行機 実験点灯
UV-LEDを使った夜間飛行機が完成できました。
初飛行は未だですが、組みあがった状態で蛍光塗料が綺麗に発光するか
屋外で点灯させてみました。
機体名は『 luminous 』
土曜日, 10月 23, 2010
2.4GHzを導入すべきだろうか
上位グレードだとモジュール交換式で2.4Ghzにできるからで、72MHz帯
との併用も可能だし海外製の2.4GHzモジュールを導入すれば、安い海外
製の2.4G用受信機が使えていいなと思いました。
下位グレードのプロポだとビルトイン専用のようで、ダメでした。
国産製の2.4GHzを導入しない理由は、前の記事で書きましたがフタバもJRも
受信機の値段が高過ぎるからです。フタバ2.4Gだと4chでも6,000円超。
値段が安くなる可能性はFM帯のを見ても高いままなので期待薄いですし・・・
安い海外製受信機を使おうにも2.4GHz受信機は異なるメーカーのものとでは
互換がなくて使えません。各社で異なる方式を乱立してます。
という事は海外製の安い2.4GHz受信機を使うには海外製2.4GHzモジュールを
導入するか海外製プロポを買かです。
FrSky製 FF-1 2.4Ghz_Futaba用モジュール $35.80→URL
FrSky製 2.4Ghz 4ch受信機 $14.74→URL
Corona製 2.4Ghz Futaba用モジュール $36.99→URL
Corona製 2.4Ghz 4ch受信機 $12.99→URL
フタバやJR用のと比べると圧倒的安さ!FM帯受信機と比べても遜色無い値段で
売られています。海外で2.4Gが普及するのも頷けるというもの。
ぱちもん?OrangeRx製でFutaba用2.4G FASST互換の8Chを発見。$39.99
→URL
これなら普通にフタバ用2.4Gプロポで使えますが、ちょっと値段は高め。
やはり方式の解読で互換を出すのに開発費かかってるんだろうか。
問題は、海外製は格安なのは良いのですが、日本で使う場合、電波法の認定
とか、電波法違反は大丈夫かどうかですね。
国内の通販ショップで扱ってる海外製2.4Gは大丈夫ってことなんでしょうか?
売ってるだけで電波法とかは知らないですよ?ってことではないですよね?
この辺はハッキリしないと手が出せないです^^;
考えれば、7chプロポなら価格2万円代に対して、9chプロポだと4万円代…
モジュール交換式を導入のために身に余る高額プロポ購入では本末転倒。
2.4Gは諦めるしかないかなー
水曜日, 10月 20, 2010
R/C界は2.4GHzプロポに移行?
私の使ってるのは5年以上くらい前に買ったフタバの6EXなんですが、いい加減古く
なって来たし、新しいプロポが気になる今日この頃。
フタバのサイトを見てみたらラインアップが2.4GHzがズラリで、72MHzとかは4chの
モデルだけ。
JRプロポでも2.4GHzプロポが新製品で推されてますね。でもちゃんと72MHzのも
ラインアップしてて、FM帯受信機が揃ってる私としては次買うならJR製かな~
JR-X7Rとかが欲しいと思いましたが、今後は2.4GHzに移行してしまってFM帯を
取り扱わなくなるとしたら、買い替えるなら2.4GHzでしょうか。
ちょっと2.4GHzプロポを調べてみました。
メリットとしてはノイズ・干渉に強くて電波感度が良い、混信する心配がない、高速で
データ送信することでレスポンスが上がるらしい。
FM帯と異なるところとして、2.4GHz用ではクリスタルが必要ないそうです。
2.4GHzプロポは個別にIDを持っていて、ペアリングというのを行って受信機にIDを
認識させます。これによって他のプロポからの信号は無視され、混信の心配がない
ということみたいです。
2.4GHzプロポが思ったより値段が安くて良いと思ったんですが、2.4Ghz受信機は
めちゃ値段が高い、ネット通販ではFM帯受信機が優勢で2.4Gの扱いが少ない。
で、海外通販サイトを覗いてると2.4G受信機が多くて、安いのが沢山ありました。
OrangeRx Spektrum DSM2 -4Ch 2.4Gというのが1,200円くらい。
おおっ!いいなぁこれって思いましたが、説明を読むとSpektrum DSM2方式対応?
どうやらSpektrumというアメリカ製のプロポ用ということでした。
フタバやJRでは使えないのか?と思い検索していると判りました。
2.4Gは各メーカーが出してるプロポによって通信方式が違うから互換性が無い・・・
互換がない受信機では動作しない・・・orz
方式としては、フタバ製「FASST」、JR製「DSMJ」、Spektrum製「DSM2」。
他にも海外製で、コロナ製「DSSS」、FrSky製「ACCST」とメーカーで独自規格。
なんで規格そろえて互換性を重視しないんだよ!不便だろ!っと。
ただし海外製の安い受信機でも、フタバやJRプロポで使用可能に出来るようです。
それに対応する専用の2.4Ghzモジュールに取り替えるそうだ。
どっちにしてもメーカーの違いで受信機に互換性が無いのは面倒すぎます。
2.4GHzは魅力なのになぁ。
月曜日, 10月 18, 2010
New 夜間飛行機 制作中⑤
日曜日, 10月 10, 2010
New 夜間飛行機 制作中④
火曜日, 10月 05, 2010
windows7でFMSを使ってみた
PCが新しくなって、OSがwindows7になってからFMSを使うのは初です。
何気にフライトしていない期間も長くなり、ちょっと練習しとかないと感覚を
忘れちゃう気がしてきたのでFMSで練習を、と思い立ちました。
PCにFMSを導入するために、FMSのオフィシャルサイトを訪ね、DLの
ページを開いてみると――
Version 2.0 Alpha 8.5 (Windows 95/98/ME/2000/XP)・・・
・・・え?
FMSの最新版の更新がXPまでで止まっているのでした orz
とりあえず仕方ないのでDLしてインストール。起動させると―――
当然のエラー。
メッセージを読むと D3DRM.dllがありませんけど?と言っておる。
どうやら、これはXPの時のDirect3DというものがVista/win7 からは無くなってい
るのが関係してるようだ。
何とかならんものかと検索してると、D3DRM.dllをDLしてきて、直にインストール
したFMSフォルダに入れると動くという記事をR/C飛行機実験工房さんで発見。
D3DRM.dllはここでDLできました→URL
上記のサイトにあるVista対応 拡張モジュールzipというファイルをDLして解凍。
解凍するとフォルダの中にD3DRM.dllがあるので、それをインストールしてある
FMSのフォルダ(C:→Program Files→FMS)に入れれば完了です。
ただし、D3DRM.dllを入れただけで、本来は対応していないOSなので
FMSは機動しますがテクスチャを外さないと描画できない不具合が出ます。
(メニューバーのグラフィック→テクスチャのチェックを外す)
テクスチャを無効にすると、↑の画像みたくポリゴン背景になります。
寂しい背景ですが、とりあえずちゃんと動きます。
機体のテクスチャは本来のままなのが救いですね。
試しにwindows7のXPモードではどうかと思い試してみました。
XPモードでは統合機能を「有効」にすれば動くようです。
だた、E-SKYのUSBプロポコントローラーがXPモードでは認識されず
フライトの練習としては使い物になりませんでした。
USBプロポさえ使えれば文句なしだったのですが・・・残念。
win7ではポリゴンの寂しい背景で頑張るしかなさそうです。
土曜日, 10月 02, 2010
ボツにしてた懐かしいビデオを偶然発見
旧PCのHDDが無事に復帰したので、新PCへデータの移し替えを
していたとき、偶然に数年前に撮影した懐かしのビデオが発掘され
たので紹介したいと思います。
ビデオはゴム動力機のB級ペガサスをR/Cへ改造したやつの改良版、
50XCギアダウンを18-11マイクロブラシレスへ変更した時の初飛行?
の時のビデオです。
どやら当時の私は、このフライトビデオをボツにしたっぽいです。
撮影が上手く行ってなくて飛んでいる機体がほとんど画面に収まって
ない青空だけってシーンが殆どw
とりあえず良さそうなシーンを組み合わせて編集してあります。
●機体のスペック
翼スパン:690mm 全長:630mm 全備重量:150g
18-11マイクロブラシレス、GWS-6030ペラ
金曜日, 10月 01, 2010
クラッシュしたHDD復活
前記事で、『今年の夏の記録的猛暑でPCがぶっ壊れ、新しくPCを購入したが
壊れたHDDからデータがサルベージできなくて困った』と嘆きました。
それが、この度めでたく復旧に成功!
これで元通りに、ホームページの方も存続して行けそうです^^
今回、HDDの復旧に使用したのはHDD Regeneratorというソフト。
読み取り不能になったHDDをスキャンして不良セクタを修復してくれるもので、
磁気性エラーによる不良セクタであれば修復してくれるそうです。
機械的に破損しての読み取り不能ではない思い、ダメもとで試しました。
■HDD Regeneratorのwebはこちら
■ソフト使用で参考にしたサイトはこちら
私のPCは、猛暑中に突然フリーズ、再起動してもブルースクリーンが出てエラー
そして再起動の無限ループ。セーフモードでも同様でOSは完全死?
新規購入したPCへ2nd-HDDとして繋いでやってもHDDを認識はしてるっぽい
が読み取りエラーで停止・・・新PCの機動すら妨げる有様でした。
CDブートでHDD Regenerator機動し、さっそく不良セクタがでて修復・・修復・・・
どうやら私の壊れたHDDは不良セクタの嵐のようで不良箇所が数万セクタ
結局、全スキャンが終わって修復を終えるまで、ほとんど24時間機動しっぱで
1週間近くかかりました・・・結果として直ったので良いですが ^^
HDDのスキャン中はフルアクセス状態で加熱するので冷却には気を配りました。
でないと、修復してるつもりが逆に熱で壊れます。
私の場合、PCの外蓋を開放して常に扇風機あてっぱなしにw
バックアップのない大切なデータが取り出せないって方はお試しあれ。
水曜日, 9月 22, 2010
三沢基地航空祭2010
この日は素晴らしく曇り空で、挙句に午後からは雨が降り・・・
そんな天候にもかかわらず会場は凄い混雑していましたね
もっと空いてるかと踏んでいたんですが。
こちらの基地ではエプロンの滑走路側に地上展示機を並べてい
るので観客からは滑走路が遠く、航空ショーを見るとき、展示機が
邪魔になるのが残念ですね。
動画はA-10の機動飛行です。
いつも地上展示なのに珍しく機動飛行するというので撮影しました。
実機が飛んでいるのを見るのは初なのでテンションあがりますw
重い飛びなのかと思ってたんですが、予想外に軽快に飛び回ります。
とてもいい。
雲が低く、ちょっと上がると雲に入り見えなく・・・曇り空に灰色の機体なので、
見えにくくピンボケ動画なのが残念。
これが晴れてて青空なら最高でしたね。
八戸航空基地祭2010
金曜日, 9月 03, 2010
New 夜間飛行機 制作中③
だいぶ久しぶりな更新となってしまいました m(T-T)m…ゴメンナサィ
毎日が暑さとの戦いですが皆様だいじょうぶでしょうか。
なにやら30年に1度の異常気象だとか┐(´ー`)┌
今年の猛暑は9月末まで引きずるようです 冗談じゃないですよね。
実はWebやブログ更新に使っているメインPCが逝ってしまいました。
HDDが熱によってクラッシュしたものと思われます。
先月に猛暑のなかをPCで色々やってたのが悪かったんだなと…
これを機に新しいPCを購入。そいつに今やっと慣れてきたところw
ただ残念な事に、保存してたデータが取り出せなくなり困り果てて、
いろいろとHDDの復旧のため手を尽くしましたが、データは回収できず
製作途中の写真とかネタがブッ飛びました┐(´ー`)┌
さて、製作中のNew夜間飛行機です。
ノロノロと作っています。やっと主翼リブを組み込み終わるところです。
今回は初のカーボンパイプをスパーにしての上半角付となってます。
翼に埋め込むLEDの配線の取り回しとか終えたら プランクして完成。
金曜日, 7月 23, 2010
暑中見舞
土曜日, 7月 10, 2010
金曜日, 7月 02, 2010
CT1811モーターのコイル巻き直し
このごろ梅雨ためか毎日が雨、雨、雨でジメジメしてますね。
R/Cのフライトには辛い時期です。
さて、新作機の製作に取り掛かりたいところですが、ジメっとしてて
作業する気分にならず・・・。
そんなこんなで、道具箱の中をガサゴソとしてたら断線して壊れた
コスモテックCT1811の亡骸が出てきました。
部品取りでとっておいた物ですが、コイル巻き直してみました。
私のはCT1811のKV2000のモーターですが、壊れた時コイルもバラして
しまったので元が何ターン巻きなのか判りません・・・
とりあえず0.34mmエナメル線を用意。
1円玉より小さいステータに奮闘しながら10Tを巻きました。
12Tなら頑張れば行けそうですが、面倒なので10T。
小さいのでステータの溝が狭くて巻き直したり巻き間違えたりして・・・
たった10ターン毎を巻き終わるのに小1時間でやっと完成。
今となっては本当に全部を10T巻けてるかは定かではないです。
断線し易かった配線とコイル根元部分は熱収縮チューブとシリコン線で
仕上げて、糸でグルグル巻きにして瞬間で接着。
シリコン線は太くてもグネグネって柔軟性があるのでお気に入り ^^
とりあえずデルタ結線でテストドライブしましたが。
回る事は回るのだが、妙に発熱&フル回転域で脱調気味になり失敗。
元々がスター結線だったので、スターに直して再テストしたところ上手く
回りました。スティックの反応もスムーズで良好。
静止推力を測ったところ、gws_EP5030 7.4V 168g 6.8A !!
これが色々ペラを試した中で最も良かった値。
元のCT1811-2000はgws_EP6030 7.4V 142g 3.5Aというデータ
みたいなので、まあまあ満足行く出来 (^∀^)b
しかし、KV2900とKV3800のデータを見て愕然
KV2900 gws_EP6030 7.4V 215g 6.7A
KV3800 gws_EP5030 7.4V 240g 8.5A
どうやら私の巻き直しCT1811は電気食う割に推力出せてないっぽい
効率の良いのコイル巻きは難しいですね。
日曜日, 6月 27, 2010
雨~
木曜日, 6月 24, 2010
New 夜間飛行機 制作中②
ちょっと止まってたNew夜間飛行機の制作作業を再開です。
ボディは大体出来上がったので、主翼を作っていきます。
試作機の時は、3mmのEPPシートにキャンバー持たせて適当に
あしらった主翼でしたが、今回はちゃんとした主翼を作ります。
まず面倒なリブの大量生産。
いつものようにスチレン板を電熱線でカットして量産します。
リブカットしてる様子はHP:Ebola Menでも公開していないので、
初公開になりますw
まず、短冊に切ったスチレン板を7~8枚重ねて、翼型のテンプレで
サンドイッチします。
ぎっちりと固定する為に、長ネジを使って貫通させナットで絞めます。
テンプレートに沿ってニクロム線を走らせてスチレンをカットすると。
↑のようにテンプレの翼型と同じスチレンリブが一気に出来上がり。
超簡単。
あとは、ネジを外してテンプレのサンドイッチを取っ払って、熱でくっ付いてる
スチレンリブの塊を丁寧に一枚一枚剥がしてバラせばOK。
ネジ貫通の穴がリブに空きますが、強度的には問題ありません。
さーて、次はEPPでプランクです。Scotch接着剤が大量消費されます。
足りるか心配・・・
日曜日, 6月 20, 2010
酒田ラジコン飛行操縦士グループさんにお邪魔してきました
条件いいフライトエリアを探すべく、今回は偶然にネットしてたら見つけた
酒田のラジコン飛行操縦士グループさんの飛行場へお邪魔しました。
カメラ忘れたので、飛行場の写真がございませんが
クラブHPがありますので、ごらんになって下さい。とっても楽しいクラブで
皆さん優しくて親切 ♪ 酒田ラジコン操縦士グループHPはコチラ
皆さんエンジン機や結構な大きめなEP機を飛ばされてました。
そんな中、私は144g スパン700mmのちっこい自作EPP機をフライト。
2~3m程度の風があって大丈夫かな? と思ってはいたんですが・・・
悪い予感が的中。
ド下手な操縦と軽い機体が相まって風に負け、奥のヤブへ ・・・・・・・orz
練習機として作った機も上手く飛ばせない程になってるとは思わなんだ。
情けないやら恥ずかしいやらw
ロストした機体はクラブの方々にも探していただき、無事に回収。
本当ありがとうございました。ご迷惑おかけしました~m(T-T)m
クラブの方も 『もっと大きくてパワーのある機体でないと厳しいよ~』と
全くそのとおりですね・・・全然まともに飛べませんでした。
そしたらなんと!みかねたクラブの方々が飛行機をくださいましたヨ!
頂いたのは モスキートモスの改造機:スパン1500mmと
スチレン自作機のピラタスポーター:スパン1000mmです。
モスキートは大きくて存在感が凄いw 本当に頂いちゃって良いのでしょうか
大事に飛ばしたいと思います。飛ばす腕が未だ無いので頑張らねば!
そして、メカ類も色々と分けて下さいました~
マイクロサーボやらアンプやらその他にも色々と・・・大量に頂きましたw
本当もう感謝感謝です!ありがとうございます♪
大切に使わせていただきます~
さて、フォッカーD7はどこで飛ばそうか・・・ウ~ん。
日曜日, 6月 13, 2010
ちらっと、東京へ行って来ました
週末、用事があって東京に行ってきました。
東京のあまりの暑さに、心身とも疲弊しきってバテバテでした。
東北日本海側と温度差ありすぎでしょ・・・体調崩れまくり。
TOKYO SKY TREE
東京都墨田区押上1丁目 35.710139,139.810833 写真撮った時の高さ398m
一応、せっかくなので東京の新名所を観光してきました。
建設中の東京スカイツリーです。
東武鉄道伊勢崎線、業平橋駅の近くから見物したんですが、建設現場が
近すぎて 垂直に見上げる感じなのでスケール感が狂って、高いのか・・・
ん~、よく判らないw
しかも工事してる現場は遥か頭上390mも上~。
何してるのか下からは良く見えず・・・天辺で作業してるクレーンがミニチュア
の玩具みたいでした ^^;
火曜日, 6月 08, 2010
EPP Fokker D VII いまだ初フライトでけず
水曜日, 5月 26, 2010
New 夜間飛行機 制作中
夜間専用機の試作機がちょっと失敗だったので新しく機体を制作してます。
試作機の致命的な問題点は『飛ばしてても面白くない』事。
LEDで発光するから暗くても飛べる、ちょっと変わった飛行機止まりでした。
機動性が低い事や、少々の風にも弱いなど欠点も多かったです。
いちばん肝心な飛ばして面白いという部分が欠けてました・・・^^;
そこで今回は、エルロン・エレベータ仕様、低翼型で機動性も良いものを
作ろうとしています。
昼間飛ばしてもよし、夜飛ばすもよし が目標。
現在ボディ部分が完成しつつあります。
翼スパン750mm・全長550mm・重量170g程度の予定
今回は、組み立て前にパーツ切り出した段階で塗装を済ませました。
平面上でマスキングもスプレーもできるから楽々ですね v
組み終えてから塗装だと時間も手間も掛かりますね・・・出来上がってからの方が
カラーリングのイメージはしやすいんだけども
尾翼部分のUV-LEDの取り付けと配線もなんとか終えました。
暗くして発光させると ↑ 写真みたいになります。
前回のカラーリングでは発光させたときパターンにメリハリが無かったので、
黒いラインを入れたり ちょっとひと手間 ^^
日曜日, 5月 16, 2010
ずいぶん久々の更新になってしまいました~
久々の更新です。
この頃 忙しかったり、R/Cから離れてたり、風が強かったり、天気悪かったり、
5月にしては寒かったり、なんだりして更新が滞っておりました・・・^^;
更新したけど記事のネタが無いので、残雪残る山の写真を・・・
今日は快晴で、空気がとっても澄んでいたのでクッキリ写りました。
Mount Chōkai :2,236 m (7,336 ft) , 39.096°N 140.052°E
この日の天気: 晴れ、南西の風3m 気温15℃
最近のR/Cの進行状況
EPP Fokker D7 :
塗装中、テストフライト待ちです。風が限りなく無風に近い時に初フライト予定
EPP LED夜間飛行機
改良機製作中、試作機の機動性に不満があるのと、風があると頭上げが酷い
ので改めて2号機を作っています。
TAIYO LR-1
作業中断、モーターをブラシモーターに換装する予定でしたが、50XCと同型
の安いブラシレスモーターを見つけたのでそれを狙っていたり・・・
という具合です。
次回のネタは夜間飛行機の2号機を紹介できたらと考え中
日曜日, 3月 07, 2010
地味~に タイヨーLR-1 改造中
フォッカーD7の作業に詰ったときに浮気して作っていたタイヨーLR-1です。
LR-1の改造記とか今更感がありますが、一応ご紹介します・・・^^;
構成は、モーターは50XCと同じサイズの中華ブラシレスの双発です。
動翼はエルロン、エレベーターを加えました。
あと、実機と主翼の取り付け位置が違うので、取り付け位置修正。
Li-Po 2S 500mAh搭載で目標150g以下を目標にしてます。
主翼のエルロンサーボと小型ブラシレスアンプの搭載状況 ↑
ブラシレス双発なのでアンプが2個・・・お財布には優しくないですw
計画では、全備重量が150g程度に、推力が140gちょいって感じでパワフルに
飛ばせるかな~と目論んでたんですが
なんと!
モーターとアンプを主翼に組んで回したら、左右の推力が違うというアクシデント
に見舞われました。
これだと真っ直ぐ飛べません。
モーターの1つが酷い芯ブレでパワーをロスしてるのが原因でした。
買った当初に試しに回した時からどっちも芯ブレ酷かったからパワーの差に気が
付きませんでした。
これだからチャイナクオリティは・・・
そして問題のモーターはコレ、 Turnigyの安物。B12-30 kv:4100
ブラシレスなのでパワーあると思ったんですが、Li-Po 2Sに3020ペラで50XCに
+10g程度という低パワーを叩き出し、
しかも加熱が酷くて、とても3Sには耐えられそうにない困ったちゃんです。
けちけちしないで素直にFeigao FG1230 kv:4100にすべきだったと再び後悔orz
現在は50XCに換装するか、別のブラシレスモーターを購入するかで悩み中。
50XCにした場合、重量増+推力ダウンになるので、バッテリーをより軽量な物
にしないと、ちと厳しいので悩みどころです。
そして私は500mAhより軽いバッテリーを持ってないと来ました・・・う~ん
火曜日, 3月 02, 2010
EPP自作機 Fokker D VII 脚とりつけ
思案のまま頓挫しかけてた脚を付けました。
脚はランディング時の衝撃がヤバそうなので衝撃吸収のためにサスペンション
機能をもたせたものを考えてました。
しかしアルミパイプ製の手製サス付き脚は重量がかさむのと、耐久力に?が
あったので断念。
結局、普通の脚にし、衝撃吸収としてEPPとスポンジ状ゴムシートをタイヤ軸と
の間に咬ませてます。
ヤケクソ。
これがちゃんとショックを緩和するかは謎です ^ ^;
胴体と脚の間の支柱は重量が既にアレなので軽量に全部カーボンです。
脚の衝撃吸収性能が謎なので、もしかするとラフな着陸になったら脚の支柱が
バキバキに折れる可能性大・・・下手すると主翼間の支柱もバキバキ・・・;
現時点での全備重量:275g (Li-Po 3s 750mAh搭載時)
いや~しかし、やっぱ脚があると様になりますな~
でも。ここに来て困った事態が・・・脚を取り付けたらタイヤのサイズが小さすぎ
る事に気が付きました。
スケール感台無し、 なんとかしなきゃな。
いよいよ、あとは塗装だけ。
水曜日, 2月 10, 2010
UV-LED夜間フライト機 再テストフライト
前回のテストフライトで、ダッチロール気味な挙動で操縦性に難があったLED
夜間フライト機ですが、いろいろと修正を加えて再テストして来ました。
2月だというのに季節外れに暖かくて風も微風だったので、積雪に負けないで
テストフライト決行。
指が寒さで凍りつきそうでしたが、再フライトは上手く行きました^ ^
格段に安定性が向上したので満足~
ラダートリムで旋回させて、写真は片手操縦で撮影。
改修点は、上半角の過大が原因と思われたので、そこを改修したかったのですが
構造的に修正不可能なので、主翼取り付け位置を23mm下げ、 バッテリー搭載
位置を出来るだけ上に持って来て、過度な低重心を改善。
たったそれだけなのに見違えるように安定性が向上し、左右にフラフラする挙動も
無くなりました。やはり原因はダッチロールだったみたいです。
ダッチロールは上半角過大や重心の下過ぎによるロール方向の復元力過剰や
垂直尾翼 面積不足による直進性不足が原因になるらしい。
今回の件で飛行機の安定性は微妙なバランスの上に成り立ってると痛感orz
私の作る機体は、高翼で重心低めなので気を付けないとヤバイな・・・
木曜日, 2月 04, 2010
EPP自作機 Fokker D VII ほぼ完成
久しぶりのフォッカーD7の制作作業です。
ちょっとだけ手を加え、ほぼ完成~
加えたのはダミーエンジンの搭載と、カウル部分メッシュの仕上げです。
細部がちょっと本物と違いが色々見受けられますが妥協です^^;
やっとこさ手投げならば飛ぶことが出来る状態となりました。
残すところは脚部と塗装だけですが、面倒くさいです。
せっかくスケール機なので、紙粘土でパイロット君も作るかもしれません。
良く考えたら2008年の2月から制作スタートしてんですよね・・・
もう2年も経ったのか・・・長いw
自分にはスケール機の製作が向いてないってのが痛く思い知らされました。
作ってて楽しくなかったので、ちっとも捗りませんでした・・・orz
やっぱ好きなようにやりたい放題なオリジナル機が一番いいなー
金曜日, 1月 01, 2010
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...
-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...