前回は共立エレショップの超小型USB DACをご紹介しましたが、それに引き続いて秋月電子のDACキットAKI.DAC-U2704 REV.Cを試してみました。
超小型USB DACと同じくチップはPCM2704を搭載しています。
お値段もお手ごろな¥1700です。
キットといってもICなどの実装部品はほとんど基板取り付け済みになっていて、自分でハンダ付けするのはコンデンサと抵抗だけのお手軽キットなので慣れている人ならあっという間に完成します。
キットのままではなく一部パーツをグレードアップする改造をしています。
改造についてはコチラのページを参考にさせて頂きました。すごく詳しくまとめられており素晴らしい記事です。
Digital Audio & Home Recording AKI.DAC-U2704 の使い方
交換したのは、
・電源の入力側の電解コンデンサをOS-CONの1000μに変更
・レギュレータ出力側の電解コンデンサを低インピ品の220μに変更
・フィルムコンデンサをポリエステルからポリフェニレンスルフィドフィルムに変更
ひとまず改造はこのくらいにして、動作せて音を聴いてみました。
きになる音質は、超小型のUSB DACのときと大して変わりませんでした。残念。
先ほど改造の参考にしたページの記事をよーく読むと
「このキットをヘッドホンアンプなどに使う場合は最低限のローパスフィルタが必要」とあります。どうやらローパスフィルタがないと高周波のノイズが出てるみたい ^^;
たぶん、この高周波域をフィルタしてないのが聴き心地悪さ、キーンっとする感じの原因っぽいですね。
なので記事を参考にしてローパスフィルタを作ろうと思います。
これで音質の改善が図れるはず!
→ 秋月のUSB DACにローパスフィルタを追加
→超小型USB-DACを試してみた
Translate
水曜日, 4月 26, 2017
火曜日, 4月 25, 2017
マルツオンラインが4/29まで送料無料の特別企画中!
マルツ創業70周年で4/24~4/29まで送料完全無料をやってるぞー!
マルツオンライン、品揃えが豊富なのとメール便があるので、私のお気に入りのパーツ屋さんです。
うーん、70周年とは・・・なにげに老舗だったんですねぇ
今週は、うっかり買い忘れてしまったパーツをなんかを送料気にせずに気軽に購入するチャンス。
マルツオンライン、品揃えが豊富なのとメール便があるので、私のお気に入りのパーツ屋さんです。
うーん、70周年とは・・・なにげに老舗だったんですねぇ
今週は、うっかり買い忘れてしまったパーツをなんかを送料気にせずに気軽に購入するチャンス。
ありがたく利用させて頂きます♪
日曜日, 4月 09, 2017
ヘッドホンアンプ作ってみた
ヘッドホンアンプはマルツパーツさんにて販売されている
LHPA-DIA_BUFFER-KIT
というヘッドホンアンプキットにしました。
製作されている方々のレビュー記事も多く、音質の評判も良かったのが決め手です。
また、販売サイトに技術情報に非常に丁寧で詳細な作り方のページが用意してあって、初心者の方でも作りやすいキットだと思います。
キット製作については、販売サイトの方で詳しい内容のページがあるので、ここでは割愛します。
アンプの電源部だけご紹介します。
このキットでは電源として、電池などの(単電源)+5V~12Vまたは両電源±2.5~6Vを用意することになっています。
オペアンプの性能を発揮させるため本当なら質の高い両電源を用意したいところですが、電源トランスや電源回路を用意するのが面倒。
私の場合は、お手軽に12VスイッチングACアダプターを電源にしたいと思います。単電源の場合はキットのカレントミラーの仮想グランド回路によって正負電源になる仕組があります。
さて、電源の質は音質に関わってくる重要部分。スイッチング電源を使う今回は、電源回路に一工夫しています。
こんな感じで9V定電圧レギュレータ(NJM7809)を使って安定化電源を作りました。
左側の黒い四角い部品は村田製作所 ブロックタイプEMIフィルタで、スイッチング電源からの高周波ノイズ低減を狙っています。
回路図はこんな感じです。
一応オシロで様子は確認、0.5A程の負荷を入れても平滑で概ね大丈夫かと思います。
ケースに組み込んだ状態。
金属ケースは共立エレショップにて買った訳ありアルミケース(76mmx35mmx110mm)
出力側のコンデンサが大きすぎて寝かせていますがご愛嬌w
あと、キットのまま作っても面白くないと思ったので、少しだけ手を加えました。
・トランジスタをGRグレードへ変更
・電源コンデンサをOS-CON 1000μへ変更
・入力側コンデンサをWIMA MKS2 63V1.0uへ変更
・出力側コンデンサをニチコンFine Gold 470μへ変更
・オペアンプを高音質J-FETオペアンプMUSES 8920Dへ変更
音質は評判通りなかなかで大満足です。音量MAXでもノイズが全くしません。
オペアンプは最初はノーマルのままLME49720が綺麗な音をしてて気に入ってたのですが、いろんなブログを巡っていたらMUSESの評判が良い印象でした。
新日本無線 MUSES
気になったので使ってみた。MUSESシリーズで01と02は値段と要求電圧が高すぎるので却下、お手ごろな8920Dと8820Dを購入しました。
8920Dは音色が重たく厚みが出ている感じ、8820Dは重たさ繊細さのバランスが良く飽きない音って印象。今のところ8920Dの方が好みかなぁ。ただ若干繊細さが失せたように感じるので8820Dと迷う。
一緒なのはどちらも聴き疲れしないサウンドですね。
↑ 写真では砲弾型の高輝度LEDをそのままハメ込みましたが、このまま使ったらギラギラしすぎて眩しく、目に入ってウザったかったです。
完成版はこの記事の一番上写真で、LEDの砲弾部分を平らに削り半透明シリコーンを塗ってギラつきを消して、電流も3mAくらに薄暗くして落ち着いた感じになりました。
LHPA-DIA_BUFFER-KIT
というヘッドホンアンプキットにしました。
製作されている方々のレビュー記事も多く、音質の評判も良かったのが決め手です。
また、販売サイトに技術情報に非常に丁寧で詳細な作り方のページが用意してあって、初心者の方でも作りやすいキットだと思います。
キット製作については、販売サイトの方で詳しい内容のページがあるので、ここでは割愛します。
アンプの電源部だけご紹介します。
このキットでは電源として、電池などの(単電源)+5V~12Vまたは両電源±2.5~6Vを用意することになっています。
オペアンプの性能を発揮させるため本当なら質の高い両電源を用意したいところですが、電源トランスや電源回路を用意するのが面倒。
私の場合は、お手軽に12VスイッチングACアダプターを電源にしたいと思います。単電源の場合はキットのカレントミラーの仮想グランド回路によって正負電源になる仕組があります。
さて、電源の質は音質に関わってくる重要部分。スイッチング電源を使う今回は、電源回路に一工夫しています。
こんな感じで9V定電圧レギュレータ(NJM7809)を使って安定化電源を作りました。
左側の黒い四角い部品は村田製作所 ブロックタイプEMIフィルタで、スイッチング電源からの高周波ノイズ低減を狙っています。
回路図はこんな感じです。
一応オシロで様子は確認、0.5A程の負荷を入れても平滑で概ね大丈夫かと思います。
ケースに組み込んだ状態。
金属ケースは共立エレショップにて買った訳ありアルミケース(76mmx35mmx110mm)
出力側のコンデンサが大きすぎて寝かせていますがご愛嬌w
あと、キットのまま作っても面白くないと思ったので、少しだけ手を加えました。
・トランジスタをGRグレードへ変更
・電源コンデンサをOS-CON 1000μへ変更
・入力側コンデンサをWIMA MKS2 63V1.0uへ変更
・出力側コンデンサをニチコンFine Gold 470μへ変更
・オペアンプを高音質J-FETオペアンプMUSES 8920Dへ変更
音質は評判通りなかなかで大満足です。音量MAXでもノイズが全くしません。
オペアンプは最初はノーマルのままLME49720が綺麗な音をしてて気に入ってたのですが、いろんなブログを巡っていたらMUSESの評判が良い印象でした。
新日本無線 MUSES
気になったので使ってみた。MUSESシリーズで01と02は値段と要求電圧が高すぎるので却下、お手ごろな8920Dと8820Dを購入しました。
8920Dは音色が重たく厚みが出ている感じ、8820Dは重たさ繊細さのバランスが良く飽きない音って印象。今のところ8920Dの方が好みかなぁ。ただ若干繊細さが失せたように感じるので8820Dと迷う。
一緒なのはどちらも聴き疲れしないサウンドですね。
↑ 写真では砲弾型の高輝度LEDをそのままハメ込みましたが、このまま使ったらギラギラしすぎて眩しく、目に入ってウザったかったです。
完成版はこの記事の一番上写真で、LEDの砲弾部分を平らに削り半透明シリコーンを塗ってギラつきを消して、電流も3mAくらに薄暗くして落ち着いた感じになりました。
金曜日, 3月 31, 2017
超小型USB-DACを試してみた
色々あって1年も更新サボってしまいましたが復活しました。
皆様はお元気でしたか?
さて、いつのまにやらPCのサウンドデバイスはUSB DACってのが主流らしい で、最近になりイヤホン派からヘッドホン派になった私。
今までは廉価イヤホンにオンボードライン出力+昔作った秋月アンプキットという粗末なオーディオ環境でしたが、さすがにヘッドホンで聴くと音質的に我慢できなくなりました。
とりあえずヘッドホンアンプをちゃんとしたのにしたい今日此の頃。もちろん自作でやりたい。てな訳で共立エレショップに良いアンプキットは無いか覗いていて見つけたのが、
超小型USB-DAC! (KP-UDAC2704mini)
お値段2000円弱、遊び程度のノリで試してみようと衝動買い。
●USBメモリと同じくらいのサイズ。
●電源供給方式:USBバスパワー
●PCM2704を搭載
●対応サンプリングレート16bit/32kHz、44.1kHz、48kHz CD相当の音質
●3.5mmステレオジャック
ドライバ要らずでUSBポートに差し込むだけで使える。難点はケースが無く、基板むき出しなこと。
DACのチップはバーブラウン PCM2704というので、お手ごろUSB DACでは定番品らしい。
こいつの音質について検索してみたら「MUSE Audio X5」のレビュー記事に行き当たる。
「MUSE Audio X5」~お手軽価格ながら力強く爽快な音質のコンパクトでハイコストパフォーマンスな USB DAC
うーむ、内容がややベタ褒めすぎな気もしないでもないが悪くなさそう。素直にX5を購入したいところですが残念ながらもう入手困難みたい。でも!X5の基板のレイアウト様子から、共立の小型USB DACの方も中身はほぼ同じに見える。
大きく違うのはカップリングコンデンサがX5では電解コンデンサなのだが、共立の小型USB DACの方はセラコンだ・・・これはイカン。まぁ気に食わなければコンデンサは交換すればいいか。
●しばらく聴いてみての音質の感想。
音はクッキリしたクリアなサウンドでやや冷たい感じ。
私のPCのオンボードライン出力の曇ったような丸まった音とは対照的です。
ただ、残念ながら聴き心地が最悪。キンキンと耳の奥深くへ突き刺さるような不快感があって音量を上げて聴いて居られません(T_T
長く聴いてると片頭痛になりそう!
やはりコンデンサにセラミック使っているのが駄目なんじゃないかな~
ということで、実用できないので改造しちゃいましょう。
最低でも出力のコンデンサをオーディオ用電解コンデンサに取り替え予定。
あとは、基板むき出しの裸で使ってられないので、要らないUSBケーブルを直で基板に繋いであげて、基板全体はエポキシで固めてしまおうと思います。
→秋月のUSB DACキットを試してみた
→ 秋月のUSB DACにローパスフィルタを追加
皆様はお元気でしたか?
さて、いつのまにやらPCのサウンドデバイスはUSB DACってのが主流らしい で、最近になりイヤホン派からヘッドホン派になった私。
今までは廉価イヤホンにオンボードライン出力+昔作った秋月アンプキットという粗末なオーディオ環境でしたが、さすがにヘッドホンで聴くと音質的に我慢できなくなりました。
とりあえずヘッドホンアンプをちゃんとしたのにしたい今日此の頃。もちろん自作でやりたい。てな訳で共立エレショップに良いアンプキットは無いか覗いていて見つけたのが、
超小型USB-DAC! (KP-UDAC2704mini)
お値段2000円弱、遊び程度のノリで試してみようと衝動買い。
●USBメモリと同じくらいのサイズ。
●電源供給方式:USBバスパワー
●PCM2704を搭載
●対応サンプリングレート16bit/32kHz、44.1kHz、48kHz CD相当の音質
●3.5mmステレオジャック
ドライバ要らずでUSBポートに差し込むだけで使える。難点はケースが無く、基板むき出しなこと。
DACのチップはバーブラウン PCM2704というので、お手ごろUSB DACでは定番品らしい。
こいつの音質について検索してみたら「MUSE Audio X5」のレビュー記事に行き当たる。
「MUSE Audio X5」~お手軽価格ながら力強く爽快な音質のコンパクトでハイコストパフォーマンスな USB DAC
うーむ、内容がややベタ褒めすぎな気もしないでもないが悪くなさそう。素直にX5を購入したいところですが残念ながらもう入手困難みたい。でも!X5の基板のレイアウト様子から、共立の小型USB DACの方も中身はほぼ同じに見える。
大きく違うのはカップリングコンデンサがX5では電解コンデンサなのだが、共立の小型USB DACの方はセラコンだ・・・これはイカン。まぁ気に食わなければコンデンサは交換すればいいか。
●しばらく聴いてみての音質の感想。
音はクッキリしたクリアなサウンドでやや冷たい感じ。
私のPCのオンボードライン出力の曇ったような丸まった音とは対照的です。
ただ、残念ながら聴き心地が最悪。キンキンと耳の奥深くへ突き刺さるような不快感があって音量を上げて聴いて居られません(T_T
長く聴いてると片頭痛になりそう!
やはりコンデンサにセラミック使っているのが駄目なんじゃないかな~
ということで、実用できないので改造しちゃいましょう。
最低でも出力のコンデンサをオーディオ用電解コンデンサに取り替え予定。
あとは、基板むき出しの裸で使ってられないので、要らないUSBケーブルを直で基板に繋いであげて、基板全体はエポキシで固めてしまおうと思います。
→秋月のUSB DACキットを試してみた
→ 秋月のUSB DACにローパスフィルタを追加
登録:
投稿 (Atom)
パルスオキシメーター OXiシリーズのレビュー
パルスオキシメーターを購入し、約1ヶ月間使用してのレビューです。 コロナ感染により無症状でも肺炎を起こしているという沈黙の肺炎の例があるそうで、知らず知らずのうちに悪化し、異常を感じて慌てて病院にかかった時は既に重症になっているというのは怖いと思いました。 私自身、3月の...
-
ダイソーLED電球レビュー の続きです。 今回はLED電球を分解して中がどうなっているのか見てみようと思います。 手始めに40形電球色LEDバラしてみました。 まず電球の発光部のカバーを取り外してみます。 カバーはプラスチック製で本体(アルミ放熱部)に嵌め込みになっ...
-
秋月のUSB DACキットの記事の続きです。 完成したキットを繋いで試したのですが、音質は確かにクリアに感じられて 綺麗になったと思うのですが、どうも音が金属的というか柔らかさがないと いうか、なんかキーンとして聴き疲れで長い時間聴いてられませんでした。 そこで!ローパ...
-
久々にマインクラフトで遊んでみました。起動して気が付きましたが、いつの間にかVersion 1.5までアップデートしていたんですね もう、どんな新要素が追加されたのかとか把握しきれません ^^; さて、ある動画を観てたら建築っぽい事で遊んでみたくなってしまいました。 この...