ページ

土曜日, 3月 26, 2011

武田邦彦教授、原子力保安院の大ウソ暴露

先日、youtubeで衝撃的な内容の動画を観ました。
「た○じ○のそこまで○って委員会」という番組の1コマなので、
内容全部を鵜吞みにはしてませんが・・・
ご興味のある方は観てみて下さい。ビックリです。
※5/1追記:元動画は削除されていたので、代理UPして下さった方の投稿リンクを
載せました。この動画は内容があれなので削除され易いみたいですね;


大地震の震源近くに原子力発電所を建てるとかありえない事を許可する日本。
東海地震については気象庁のHPに載っています。番組の図と同じのがありました。
日本の技術力は世界首位でも、事故を起こすのは人災・・・納得。

浜岡原子力発電所
「今ある10m〜15mの砂丘では高さ8mの津波しか耐えられない為 2011年3月16日に、
2〜3年以内に高さ12m以上の防波壁の計画を発表した。」
あとは発電所の建物は東海地震に備えて猛烈に補強工事して、日本でもトップクラスの
地震強度にしたから絶対に安全だ、らしいです。
果たしてどうなることやら、大震災後でもまだ自然の力に勝てるつもりで居るとはね・・・
経済の為に電力確保したいの判るけど、惨事起きた方がハイリスクだと思うが。

そういえば、枝野さんが漏れてた放射能汚染に対していつも答えてますね
「ただちに健康に影響がでるレベルではない」
すぐに健康に害が出なければよくて、将来的な健康被害は知りませんって事でしょ?
被曝の年間許容量は国際基準は1ミリシーベルトらしい。

放射線の被曝量は積算されるので、僅かな量でも浴び続けると年間で見ると安全な基準
を超える可能性ありなので、微量でも浴びないに越したことは無いのだそうだ。

木曜日, 3月 17, 2011

がんばれ日本、がんばれ東北。

今年は寒い日がつづきますね。
真冬並みの寒波で、せっかく解けてくれた雪がまた降って来て積もりました。
この時期チラチラ降るのは珍しくないですが、積もるのは初な気がします。
いま、私の地域でもガソリン・灯油が日々 手に入らなくなっていて凄く心配です。
震災で製油所が停止した影響で東日本で供給不足なのだそうですが、スタンドの方に
尋ねても見通しが立たないと・・・お手上げです。
我が家は暖房・給湯は灯油、車なしでは買い物にも行けない車社会なので、こんな事態
になると不便ですね~。
しかし被災地はこの寒空の下、燃料も食料も何もかもが不足した深刻な中で頑張られて
いるんだから、私の地域なんて恵まれているんですよね。
何より被災地へ物資を運ぶトラックなどの燃料すら不足しているというのだから、私たち
は不要な燃料消費を控えたいと思うところです。

それと関東に続いて、東北電力でも電力不足のため、日本海側で計画停電を実施となり
ましたが、丸一日以上も停電したのに比べたら苦ではないです。
被災した太平洋側では電気が無い地域がまだ多いので、今こそ協力しなければ。

いま世界中が日本を応援し、祈り、見守ってくれているそうです。感動ですね。
>>prayforjapan 世界から届いた日本への祈り 『NAVERまとめ』
被災地はいま多くの困難にあるけれど希望を忘れないで乗り越えていってほしいと
願います。

最後に、しばらくブログでラジコン関係の内容はなくなると思います・・・あしからず。

土曜日, 3月 12, 2011

東北地方太平洋沖地震

被災された方々、お亡くなりになられた方々には心からお見舞いとお悔やみを
申しあげます。

地震中から停電となっていた状態が1日以上経って、ついさっき停電より復旧
して、PCとネットが使える状況になりました。
私の住む秋田県南部は揺れが弱く、被害も大したことが無くて安堵してます。
ずっと余震と思われる地震で、緊急地震速報が頻発してますが、私の地域では
揺れは殆ど感じません。奥羽山脈を挟んですぐ向こう側が被災地なのに・・・
なんだか不思議な感じがします。

停電では、暖房のエアコンや石油ファンヒーターが使えなくなり、夜に外気温が
氷点下まで冷え込んだので、暗い中で非常に寒い思いをしましたが
水道やガスは無事だったのが助かりました。
これまでに無いくらい電気のありがたさを痛感したところです。

停電中は、TVやPCはもちろん携帯もダメで、ラジオとワンセグだけが情報源となり、
詳しい被害状況が判り難かったですが、電気が回復してTVをつけて改めて被害の
甚大さにショックを受けております。
太平洋側に住む親族と友人の安否が不安です。

また、近県の福島の原発で起きているトラブルや放射能漏れもとても不安ですね。
TVの情報にかじりついています。