少しずつコツコツと製作しているフォッカーD7

大まかな主要メカ類のレイアウトが決定したので、今度は尾翼を組んで
エレベーター、ラダーのリンケージをしていきます。
↑ 写真は完成した尾翼。
尾翼とリンケージが出来上がった状態では塗装やロッドなどによって
尾翼が予想以上に重くなってしまう。
やっぱラダー作るの止せばよかったかな。
このままでは後ろ寄り重心の恐れが出てきてしまいました・・・
でも、尾翼が出来上がるとグぅ~っとフォッカーらしくなってきましたね^^
少しずつコツコツと製作しているフォッカーD7
大まかな主要メカ類のレイアウトが決定したので、今度は尾翼を組んで
エレベーター、ラダーのリンケージをしていきます。
↑ 写真は完成した尾翼。
尾翼とリンケージが出来上がった状態では塗装やロッドなどによって
尾翼が予想以上に重くなってしまう。
やっぱラダー作るの止せばよかったかな。
このままでは後ろ寄り重心の恐れが出てきてしまいました・・・
でも、尾翼が出来上がるとグぅ~っとフォッカーらしくなってきましたね^^
とりあえず位置の決定してるモーターとマウントはこの時点で組み込み。
いつもここからが問題なんですw
フォッカーD7の場合、機首が短くて重心位置が、かなり前寄りです。
しかも、胴体が長くて尾翼が大きく、後ろが重くなります。
なので、殆どのパーツ類を機首に押し込める感じになってしまいました。
仮組みして重心をみてみると、ギリギリで前寄り重心になりました。
あとの細かい重心の位置調整はバッテリーを移動させて出す事にします。
この時点での機体重量は、バッテリー抜きで約160gでした。
残りは車輪とボディ未完部分ですが、全備250g以下にしたいですな~。
あと、図面を引いた時に適当過ぎたのでEPPシートの厚みを考慮して
なく、各所で不具合発生・・・
いろいろな処で現物合わせが必要となり、かなりの誤差が出てる感じ
になってます。
主翼と尾翼を組んだ時に、正確に取り付くかが心配になってきました。
組み込みの時に、誤魔化して補正するつもりですが、上手くいくように
祈るのみですw
さて、昨年末は世界同時株安とか、いろいろと混沌としていた気がしますが
今年は良い年になればイイなっと本気で願いますw
今年も昨年同様、雪が殆ど積もってません。31日の夜は雨が降ってます。
やはり地球は温暖化してるんでしょうか・・・心配。
しかしながら、今年はフライトを頑張りたいと思っています。
春になったらいっぱい飛ばして楽しむ つもりですので、宜しくお願いします。